2021年9月19日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (868) 「セピルシナイ川・チフクシュナイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

セピルシナイ川

chi-{e-piru}-un-nay??
我ら・{はらい清める}・そこにある・川
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
稚内市樺岡のあたりで声問川(幕別川)に合流する西支流の名前です。明治時代の地形図には「セーピルシナイ」または「センピシュシュナイ」と描かれていました。

セピルシナイ川の位置

どうにも良くわからない川名ですが、「午手控」には次のように記されていました。

チフクシナイ
 此処まで船行し由
チエーヒルンナイ
 笹をたばねて祭をなしたる処と云也
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.415 より引用)
この記述を素直に読むと、「チフクシナイ」よりも上流側(川上側)に「チエーヒルンナイ」という川がある、ということになります。ただ、「午手控」で言及されている川を列挙してみると……

ヘシユシ
タクニヤラ
ウベウタラ
トイマクンヘツ
タン子ヒナイ
タトツコウシ
チフクシナイ
チエーヒルンナイ
クワトエウシナイ
ライベナイ
ケータンナイ
イライナイ
リエクシナイ

このような順序で記されています。この中にある川では「タクニヤラ」が現在の「タツニウシナイ川」だと考えられ、また「トイマクンヘツ」が下豊別のあたりの声問川を指している可能性が高そうです。

「チフクシナイ」は現在の「チフクシュナイ川」のことと思われますが、明治時代の地形図を見ると「チプクㇱュナイ川」よりも北(下流側)に「クワト゚ツウ?ㇱュナイ」という川が描かれています。

どうやら「午手控」のメモは声問川(幕別川)を中心に時計回りで記録されたものと考えられるのですが、「東西蝦夷──」ではうっかりそのルールを失念してしまったのか、「トイマクンヘツ」の上流側に「右支流」が逆順で並ぶという大間違いをやらかした……ように見えます。

要は「午手控」の「チエーヒルンナイ」が「チフクシナイ」の北(下流側)の川の名前だ、ということを言いたかったのですが……ややこしくてすいません。

「祭の場所」説

戊午日誌「西部古以登以誌」には次のように記されていました。

またしばし過て
     クワトエウシナイ
右のかた小沢有りと。其名義は往昔判官様此処え来り給ひ、杖を置しとかや。クワトは杖の事なり。エとは置、ウシとは置有ると云儀也。またしばし過る哉
     チヱーヒロンナイ
右のかた小川有と。其川端にて昔しくまざさをたばねて山神を祭りしとかや。其跡有るによつて号しと。今に此北海岸にて笹を把にして神霊を祭る事有るなり。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.368-369 より引用)※ 原文ママ
戊午日誌「西部古以登以誌」でも「東西蝦夷──」と同じく、「チヱーヒロンナイ」を「チフクシナイ」よりも上流側に存在するものとして記載されています。改めて「東西蝦夷──」を見てみると、声問川(幕別川)の最上流部に「シイシユフンナイ」とあり、その隣(下流側)に「チヱツフヒルシナ」という名前の川が描かれています。

ということで、「チエーヒルンナイ」あるいは「チヱーヒロンナイ」が「東西蝦夷──」では「チヱツフヒルシナ」と描かれていて、明治時代の地形図では「セーピルシナイ」または「センピシュシュナイ」と描かれていた……と考えられるのですが、肝心の意味が良くわかりません。

戊午日誌「西部古以登以誌」には「昔くまざさをたばねて山神を祭りし」とあり、また「午手控」にも「笹をたばねて祭をなしたる処」とあります。e-piru で「はらい清める」という意味になるようなので、chi-{e-piru}-un-nay で「我ら・{はらい清める}・そこにある・川」となるのでしょうか……?

ただ、-un の前に動詞があるのがちょっと変な感じもします。chi-{e-piru}-us-nay であれば「我ら・{はらい清める}・いつもする・川」と言えそうなのですが……。

「祭りの場所」でないとしたら

一旦「祭の場所」説を捨てて考えてみると、chep-rup で「魚の列群」と言うようなので、chep-rup-un-nay であれば「魚・群れ・ある・川」と言えそうですが……。

あるいは chep-pir-us-nay で「魚・傷・ある・川」と読めそうな気もします(ただ類型を知りません)。遡上した魚が傷まみれになっているとか……そんな感じかなぁ、と。

チフクシュナイ川

chip-kus-nay
舟・通行する・川
(典拠あり、類型あり)
稚内市樺岡と沼川の間あたりで声問川(幕別川)に合流する西支流の名前です。明治時代の地形図には「チプコシナイ」あるいは「チプクㇱュナイ」と描かれています。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「チフクシナイ」と描かれていました。声問川(幕別川)の西支流としてはもっとも下流側のものとして描かれていて、「タツニヤラ」(現在の「タツニウシナイ川」と考えられる)よりも下流側で声問川に合流するように描かれていますが、現在の「チフクシュナイ川」は「タツニウシナイ川」よりも若干上流側で声問川と合流しています。

声問川(幕別川)の西支流について、戊午日誌「西部古以登以誌」や「東西蝦夷──」の記録に大きな間違いが存在する点については、前項に記した通りです。

川の位置について大間違いをやらかした感のある戊午日誌「西部古以登以誌」ですが、この川については次のように記していました。

さて是より此処に舟を置、西岸まゝ鹿道をたどりたどりて上り行に、凡七八丁
     チフクシナイ
此処まで近年まで舟上りし由也。凡七八年此方より上らざる様に成りしと。依て号るとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.367 より引用)※ ルビは引用者による
どうやら松浦武四郎は「トイマクンベツ」に舟を置いて、西岸を川上に向かって歩いたと読めるのですが、するとまた話がおかしくなって来ます。松浦武四郎が止宿したとされる「トイマクンベツ」は現在の「下豊別」のあたりと考えられるのですが、「チプクシュナイ川」が声問川と合流するのは、ずっと下流側に戻ったところなのですね。

このあたりの記述については、何らかの認識の齟齬があったとしか思えないのですが、とりあえず「チフクシナイ」が chip-kus-nay で「舟・通行する・川」だという点は間違いないだろう……と思わせます。

改めて戊午日誌「西部古以登以誌」や「午手控」を読み直したのですが、松浦武四郎は「トイマクンベツ」の上流に「タトツコウシ」や「チフクシナイ」があると信じ切っているようにも見えます。インフォーマントとの意思疎通に何らかの問題があったのかもしれませんね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事