2021年7月3日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (845) 「ヤマウス・モウケシタンベ川・オケンタンベ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

ヤマウス(山臼)

yas-us-i?
網ですくう・いつもする・ところ
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
枝幸町問牧と目梨泊の間の地名で、国鉄興浜北線の「山臼仮乗降場」のあったところです。枝幸町には徳志別の南にも「山臼」があり、混同を避けるためか、1980 年代の土地利用図では(仮乗降場のあった「山臼」は)「ヤマウス」とカタカナで記されていました。

「北海道地名誌」には次のように記されていました。

 (通称) 山臼 (やまうす) 字目梨泊と字間牧の境の西側海岸地区。徳志別の方の山臼と区別して,「目梨の方の山臼」という呼び方をする。おそらく「ヤㇺ・ワッカ・ウㇱ」で冷たい水がいつもあるところというのが語源と思われる。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.412 より引用)
ということで、改めて「東西蝦夷山川地理取調図」をチェックしてみたのですが、「トイマキ(問牧)」と「カモイエト(神威岬)」の間にはそれらしき地名が見当たりません。「再航蝦夷日誌」や「竹四郎廻浦日記」でも同様で、「午手控」にも参考となりそうな情報を見つけられませんでした。

ただ、永田地名解に次のような記述が見つかりました。

Ya ma ushi  ヤ マ ウシ  網場
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.437 より引用)
前述の通り、枝幸町に「山臼」は複数存在するので注意が必要ですが、この「ヤ マ ウシ」は「メナシュ トマリ」と「トイマキ」の間に記載されているので、仮乗降場のあったほうの「山臼」のことだと見て間違いないでしょう。

この情報を元に改めて明治時代の地形図を見てみると、「リキピリ」と「ルエラニ」の間に「ヤセウシ」という地名?が確認できました。

永田地名解の「ヤマウシ」説では ma をどう解釈したものか謎なのですが、これが「ヤセウシ」だったならば yas-us-i で「網ですくう・いつもする・ところ」と解釈できそうです。

yas-us-i だったら「ヤスウシ」じゃないの? というご指摘もあろうかと思いますが、yas-e-us-i だと文法的におかしいような気がするので……。

モウケシタンベ川

mo-o-kene-tay-us-pe
小さな・河口・ハンノキ・林・ついている・もの(川)
(典拠あり、類型あり)
興浜北線の仮乗降場があった「ヤマウス」と、北隣の「目梨泊」の間あたりを流れる川の名前です。不思議なことに「東西蝦夷山川地理取調図」にはそれらしき名前の川が描かれていませんが、「再航蝦夷日誌」には「モケニタヱウシベ」とありました。

また「竹四郎廻浦日記」には「ヲケンタンベ」の隣に「モヽンタンベ」という川(と思われる)が記録されていました。もはや原型をとどめていないようにも思われますが……(汗)。

明治時代の地形図には、「モウケシタンベ川」の位置に「オケンタムペ」と描かれていて、南東隣の川(現在の名前は未詳)が「モオケンタムペ」となっていました。即断は禁物ですが、川名がうっかり移転してしまった可能性がありそうですね。

永田地名解には次のように記されていました。

Mo oken dambe  モ オケン ダㇺベ  小川
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.437 より引用)
お、おう……。さてどうしたものか……という話ですが、幸いなことに「午手控」に次のように記されていました。

モケニタンベ
 山より海辺まで赤楊生下り居り、其傍に川有るによって号
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.406 より引用)
あー、なるほど。「再航蝦夷日誌」の「モケニタヱウシベ」とこの「モケニタンベ」を合わせて考えると、mo-o-kene-tay-us-pe で「小さな・河口・ハンノキ・林・ついている・もの(川)」と読めそうですね。

オケンタンベ川

o-kene-tay-us-pe
河口・ハンノキ・林・ついている・もの(川)
(典拠あり、類型あり)
目梨泊の集落と小学校の間を流れる川の名前です(国土数値情報河川データセットによる)。明治時代の地形図には「レツカオマナイ」と描かれているように見えるのですが、これは「再航蝦夷日誌」や「竹四郎廻浦日記」にある「ノチコマナイ」の成れの果て……のように見えます。not-ka-oma-nay で「岬・かみ・そこにある・川」と読めそうです。

「オケンタンベ川」の名前は、現在の「モウケシタンベ川」に相当する位置を流れていた「オケンタムペ」に由来すると考えられます。ということで永田地名解を見てみますと……

Oken dambe  オケン ダㇺベ  小川
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.437 より引用)
ですよねー(棒)。気を取り直して「午手控」をチェックしてみると……

ヲケニタンベ
 又少し大きなる処也と
(松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.406 より引用)
なんとも意味不明な感じがしますが、「午手控」は「モケニタンベ」の内容を受けての記述なので、「少し大きなモケニタンベ」ということになりますね。o-kene-tay-us-pe で「河口・ハンノキ・林・ついている・もの(川)」と考えて良いかと思われます。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事