2021年6月19日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (841) 「イノコタンポ川・ホロナイポ川・ウスタイベ岬」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

イノコタンポ川

inun-{kotan-po}?
漁のために滞在する・{小さな集落}
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
枝幸高校(北海道枝幸高等学校)や枝幸中学校のあたり(敷地内?)を経由して、最終的には「港公園」の北側を通って海に注ぐ川の名前です。

「東西蝦夷山川地理取調図」には、似た位置に「イヌムコタン」という地名?が描かれていました。「竹四郎廻浦日記」にも「イヌムコタン 砂浜」という記録がありましたが、「再航蝦夷日誌」では「イヌムコタンナエ 少しの沢目なり。小川有」と記録されていました。

永田地名解には次のように記されていました。

Inum kotan po  イヌㇺ コタン ポ  愛スベキ小村 「イヌム」ハ「イヌヌカシケ」ト同義ニシテ愛スベキノ意ナリト「アイヌ」云フ然レトモ「イヌム」ハ漁夫ノ假小屋ナリト云フ即チ漁夫ノ假小屋アル小村ノ義ナリ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.440 より引用)
「愛すべき小さな村」とは、これまた意味不明な……。「『イヌム』は『イヌヌカシケ』と同じ意味で」とありますが、inunukaski で「かわいそうである」と解釈できるようです。「かわいそうである」と「愛すべき」、意味が合っているような合ってないような……。

土地のアイヌにそう聞いた永田方正も「なんかおかしい」と思ったのか、「イヌム」は inunで「漁のために水辺に出向いて滞在する」じゃないかと考えたようです。従って inun-{kotan-po} で「漁のために滞在する・{小さな集落}」という解釈は納得の行くものなのですが、何故か見出しは「愛すべき小村」のままなんですよね。

ただ「午手控」にはこれとは異なる説が記されていました。

イヌンコタンボ
 本名ニウシコタン。昔し此処浜まで木が有りしか、土人が来りし時より追々切し由
松浦武四郎・著 秋葉実・翻刻・編「松浦武四郎選集 六」北海道出版企画センター p.404 より引用)
ni-us-kotan で「木・多い・集落」だったのでは、という説のようです。確かにひとつの可能性として検討できそうですが、もしかしたら inun-(漁のために滞在する)という事実を頑なに否定しようとしていたのかも知れないなぁ……などと思ったりします。

ホロナイポ川

poro-{nay-po}
大きな(重要な)・{小川}
(典拠あり、類型あり)
枝幸の市街地の北側を流れる川の名前です。どうやら「幌内保」という漢字表記もあったようで、現在も道道 1069 号「ウエンナイ幌内保線」にその名残が見られます。

「東西蝦夷山川地理取調図」にも「ホロナイホ」とあるほか、「再航蝦夷日誌」にも「ホロナイホ」とあり、「竹四郎廻浦日記」には「ホロナイボ 此辺に下り小川有。」と記されていました。

永田地名解には次のように記されていました。

Poro naipo  ポロ ナイポ  少シク大ナル小川
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.439 より引用)
日本語って難しいですね……(汗)。この謎な解釈について、更科さんは次のような考察を行っていました。

少し大きな小川というのであれば、それよりも小さな川があるはずだが、あるいはそれよりも大きな川と比較して名付けたものと思う。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.198 より引用)
更科さん……。ちょっと良く理解できないのですが……。

ポロナイは大事な川、または親川の意味でポはその子供という意味だから親川の子供ということになる。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.198 より引用)
あっ、そうなりますか……。-po が「子供」で poro- が「大事な川」という更科さん風の考え方には異論はないのですが、更科さんは「ポロナイの子」と考えたのですね。私は逆に「大きなナイポ」と考えたのですが……。

しかし、この場合には、近くにポンシレトポナイ(小さな岬の小川)という小川があるので、これに比較して小川のうちの大きい方の川と名付けたかとも思われる。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.198 より引用)
「ポンシレトポナイ」は、現在「親潮川」と呼ばれている川の上流部……かもしれません。現在は北隣の川(名称不明)に向かって流れが捻じ曲げられていますが、元々はまっすぐ海に向かって注いでいたようです。

それはさておき、poro-nay-po を「大きなナイポ」と考えるか「ポロナイの子」と考えるか……という話ですが、「小川のうちの大きい方」とあるので、更科さんも結局のところは「大きなナイポ」と考えたようです。

ということで、poro-{nay-po} は「大きな(重要な)・{小川}」と考えて良いのかな、と思われます。

ウスタイベ岬

{us-or}-tay-pe?
{湾内}・林・もの
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
枝幸の市街地の北に位置する岬の名前です。地理院地図の地形図には「ウスタイベ岬」とあり、すぐ近くに「千畳岩」と記されています。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「ホンシレト」の北隣に「ウシタイベ」と描かれていました。「再航蝦夷日誌」には「ウシタヱヘ」とあり、「竹四郎廻浦日記」には「ウタイベ」と記されていました。

永田地名解には次のように記されていました。

Ush taipe  ウㇱュ タイペ  灣内ニ在ル川 ?
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.439 より引用)
さすがの永田先生も「何か変だな」と考えたようですね。この地名について、更科さんは次のように考えていたようです。

 ウスタイベ
 枝幸町ウスタイベは枝幸市街の北、四ほどの集落名であるが、元来は岬の南にある小川の名である。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.197 より引用)
「東西蝦夷山川地理取調図」には、岬(ホンシレト)の「北側」の地名?として「ウシタイベ」が描かれていましたが、更科さんは「岬の南の小川の名」としています。この時点で何か変な感じもするのですが、明治時代の地形図には岬の南側に「ウㇱュク?イペ」(?は判読不能)という川が描かれていたので、更科さんの勘違いという訳では無さそうです。

永田方正氏はウシュタイペで「湾内ニ在ル川カ」と記載している。もしこの湾内が正しいとすれば、ウシュでなくウソル(湾内)で、ウソルタイペであったと思う。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.197 より引用)
{us-or}-tay-pe で「{湾内}・林・もの」ではないかという説ですが、そう読むしか無いのかな……という感じがします。要は若干スッキリしないということで、具体的には「湾内の林」に引っかかるものを感じます。

「ウスタイベ岬」の「ウス」が「湾」を意味する、という考え方には特に異論は無くて、これが us-etaye-pe で「湾・引っ張る・もの」で岬の名前だった……というのであれば滅茶苦茶スッキリするのですが、残念ながらそう示唆する記録は見つけられませんでした(最近多いなこのパターン)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿