2021年6月13日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (840) 「エサシウエンナイ川・風宇遠内川・マサラマム川・魚緑内川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

エサシウエンナイ川

wen-nay
悪い・川
(典拠あり、類型多数)
枝幸町の市街地の南を流れる川の名前で、流域の地名は「枝幸町宇遠内」です。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「ウエンナイ」という名前の川が描かれています。「再航蝦夷日誌」では「ウヱンナイ」で、「竹四郎廻浦日記」では「ウエンナイ」となっていたほか、明治時代の地形図でも「ウエンナイ」となっていました。

「ウエンナイ」が「エサシウエンナイ川」になったのは、道内各所に「ウエンナイ」があるので紛らわしいから……と思うのですが、一体いつ「エサシ」を冠するようになったのでしょう。大正時代の陸軍図でも「ウエンナイ川」となっていましたし、1980 年代の土地利用図でも「ウエンナイ川」のままです。

永田地名解には次のように記されていました。

Wen nai  ウェン ナイ  惡川 鮭魚上ラズ水深シ故ニ惡川ト名ク
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.440 より引用)
道内各所にある「ウェンナイ」については、「何が悪かったのかはわからなくなっている」という定番の但し書きがあるのですが、ここについては「深いのに鮭が上がらないから『悪い川』なんだよ」という説明がちゃんとなされているのが珍しいですね。意味するところは明瞭で、wen-nay で「悪い・川」と考えるしか無さそうです。

エサシウエンナイ川は支流の数が多く流域面積も広いので、雨が降った際には一気に増水することが想像されます。そのことを指して「水深し」としたのかもしれませんね。

風宇遠内川(読み不明)

pon-{wen-nay}
子である・{エサシウエンナイ川}
(典拠あり、類型あり)
エサシウエンナイ川には多くの支流がありますが、「風宇遠内川」は枝幸町宇遠内のあたりで合流する西支流の名前です。エサシウエンナイ川の数ある支流の中では、下流側に近い支流と言えます。

明治時代の地形図には「ポンウエンナイ」という名前の川が描かれていました。「東西蝦夷山川地理取調図」にも「ホンウエンナイ」という名前の川が描かれているので、現在の「風宇遠内川」はかつて「ポンウエンナイ」と呼ばれていたと見て良さそうでしょうか。

pon-{wen-nay} は「子である・{エサシウエンナイ川}」と読めます。降雨後には「暴れ川」になったであろう「エサシウエンナイ川」の子分だったと言えそうですね。

最大の謎は「風宇遠内」の読み方ですが、どうやら「凡宇遠内」という川、あるいは地名がある(あった?)ようで……(「凡宇遠内」を「ポンウエンナイ」と読ませていたのでしょうか)。この「凡」が「風」の略字だと誤解されて、「風宇遠内」に「修正」されてしまったのかもしれません。

マサラマム川

masar-mem?
浜の草原・泉地
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
マサラマム川は展望台のある「三笠山」の西麓を南に向かって流れて、枝幸町宇遠内でエサシウエンナイ川と合流しています(東支流)。

「東西蝦夷山川地理取調図」にも川として描かれていましたが、残念なことに川の名前が記入されていませんでした。ただ幸いなことに、明治時代の地形図には「マサラメム」いう名前で描かれていました。

masar-mem で「浜の草原・泉地」と読めそうでしょうか。masar(浜の草原)は海沿いで良く見られる語ですが、枝幸町宇遠内は海沿いでは無いのでちょっと妙な感じがします。ただ、このあたりはちょっとした盆地のようになっている(大昔は湖だったのかも)ので、海沿いのような masar があったのかな、と考えるべきなんでしょうか……?

魚緑内川(うおりょくない──?)

e-horka-nay??
水源・U ターンしている・川
(?? = 典拠未確認、類型あり)
エサシウエンナイ川の上流部で合流している西支流の名前です。最初はてっきり「魚縁内──」の誤字かと思ったのですが……。

この「魚緑内川」、地形図で見てみると、水源に向かうにつれて見事に向きが U ターンしていることがわかります(まるでひらがなの「し」のように)。そこから逆に考えると e-horka-nay で「水源・U ターンしている・川」と読めるような気がしてならないのですが……いかがでしょうか?

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿