2020年11月28日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (784) 「群別・幌」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

群別(くんべつ)

kunne-pet?
黒い・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
浜益区浜益の北に位置する地名で、同名の川も流れています。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ホンクンヘツ」という名前の川が描かれています。

「小石川」説

「西蝦夷日誌」には次のように記されていました。

廻りて(二十六町四十二間)ポンクンベツ〔群別〕川筋(川幅五六間、橋あり、番や、かやぐらあり)、向に新道出口あり。此澤目芒(すすき)原にて廣く、地味至て宜しく、名儀、譯して小石川の義なり。
松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(下)」時事通信社 p.218 より引用)
どうやら「ポンクンベツ」だったものが、なぜか「ポン」が取れて「群別」になってしまったみたいですね。「小石川」という意味だと言うのですが……。

「危ない川」説

「ポン」が取れたのは比較的早かったようで、永田地名解には次のように記されていました。

Kun pet  クン ペッ  危川
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.85 より引用)
これらの解に対して、山田秀三さんは次のように記していました。

西蝦夷日誌は「ポンクンベツ。名儀,訳して小石川の義なり」と書いたが,クンに小石の意があるのだろうか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.121 より引用)
そうなんですよね。続きもありまして……

 永田地名解は「クン・ペッ。危川」とした。クンに危ないという意があったのだろうか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.121 より引用)
うーん……。いや、全くごもっともなんですが……

「クンヌ」は危険だったのか

ここまでは既存の説を全否定していたように見えるのですが、ここから少し話がややこしくなります。

(バチラー辞典は,クンヌ,クンル,クントゥを危険なると訳している)。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.121 より引用)
手元の資料で確かめてみると、金田一京助の「北奥地名考」でも「クンルー」が「危路」であると記されていました。ただ、それ以外の資料にはこれと言った記載を見つけることができていません。

もしかしたら、「クンヌ」は kunne(「黒い」あるいは「暗い」)なのかもしれません(暗い夜道は危ないですからね)。

群別川はごろた石の上を流れる急流である。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.121 より引用)
むむ、これは……。これだと「小石川」であり、更に「危川」でもある、ということになっちゃいますね……。

「帯状に岩が見えている崖」説

NHK 北海道本部・編の「北海道地名誌」には、次のように記されていました。

 群別川(ぐんべつがわ) もとアイヌ語で「ポン・クン・ペッ」といったが,ポンを略してクン・ペッになったが,クン・ペッは「クッ・ウン・ペッ」で帯状の崖のある川の意と思う。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.68 より引用)
「が、が、思う」の更科節が絶賛炸裂中ですね。kut-un-pet で「帯状に岩が見えている崖・ある・川」という可能性も十分考えられるかと思います。

永田地名解では「危川」と訳している。崖があって危険な川であったからかもしれない。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.68 より引用)
ふーむ。どのように考えれば「クン」を「危ない」と捉えられるか、という試案……ですよね。

「黒い」説

「角川──」(略──)を眺めてみたところ、こんな風な記載を見つけました。

地名は,アイヌ語のポンクンベツ(小さな黒い石のある川の意)に由来する(村勢要覧)。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.519 より引用)
「ポンクンベツ」を「小さな黒い石のある川」と解釈するのは想像による補完が必要になると思うのですが……ああ、なるほど。「西蝦夷日誌」の「訳して小石川の義なり」に kunne の意味を被せてきたということですかね。

「黒い石のある川」というのは逐語訳としてはあり得ない解ですが、案外これが正解に近いのかもしれません。素直に kunne-pet で「黒い・川」と考えて良いのではないでしょうか。

幌(ほろ)

poro-{kunne-pet}?
大きな・{群別川}
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
浜益区群別の北に「市営群別牧場」がありますが、更にその北側に「浜益区幌」の集落があります(同名の「幌川」もあります)。現在の「群別」「幌」という地名からは関係性が見いだせませんが、「東西蝦夷山川地理取調図」には「ホロクンヘツ」と描かれていました。「群別」が「ホンクンヘツ」でしたので、これだと両者の関係性は一目瞭然ですね。

「西蝦夷日誌」には次のように記されていました。

過て(十二町廿九間)ポロクンベツ〔幌〕(川幅七八間、橋架たり、番や、かやくらあり)、名義、大なる小石川の儀。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(下)」時事通信社 p.218-219 より引用)
永田地名解にも記載がありました。

Poro kun pet  ポロ クン ペッ  危キ大川 增毛山道入口明治十五年雄冬群別二村ヲ合セテ群別村トス
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.85 より引用)
永田方正が地名調査を行った時点で既に「ポンクンペッ」が「クンペッ」になっていたようですが、一方で「ポロクンペッ」はそのままだったようですね。大正時代に測図された陸軍図では「幌」「幌川」になっていたので、明治から大正にかけて、もしかしたら「幌」が漢字で表記されるようになった頃に「クンペッ」が省略されるようになった……と言ったところでしょうか。

ということで、「幌」は poro-{kunne-pet?} で「大きな・{群別川}」と見て良いかと思います。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事