(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
草木舞沢川(そうもくまいさわ──)
(典拠あり、類型あり)
夕張川の北支流で、栗山町と夕張市の境界を流れています。地図をよーく見てみると、境界は一貫して川の東側に引かれているようにも見えるので、これはつまり栗山町の川ということに……あ(ぉぃ)。「草木が舞う沢」というネーミングからアイヌ語に由来するという想像ができなかったのですが、改めて考えてみると和名だとしてもちょっと変わっていますよね。明治時代の地形図を眺めてみると、現在の「草木舞沢川」の位置に「ソーポコマプ」と書いてあるではありませんか……あっ!
永田地名解にも次のように記されていました。
Sō pok-omap ソー ポコマㇷ゚ 瀑下ノ(川)どうやら so-pok-oma-p で「滝・下・そこにある・もの(川)」と考えられそうです。「ソーポコマプ」に対して「草木舞」(そうぼくまう?)という字を当てたセンスが素晴らしいですよね!
「東西蝦夷山川地理取調図」にも「ソウホコマフ」という川が描かれています。ただ面白いことに「クヲヘツ」よりも下流側(西側)の川として描かれています。丁巳日誌「由宇発利日誌」ではこのあたりの矛盾?が最小限になっているので、「東西蝦夷山川地理取調図」の作図時に多少の錯誤があったと見るべきかもしれません。
チョボツナイ川
(典拠あり、類型多数)
JR 石勝線の滝ノ上駅と十三里信号場の間あたりで夕張川に合流する南支流の名前です。古い地図には「チオポツナイ川」とあり、また国土数値情報では「チョポツナイ川」となっているようです。「東西蝦夷山川地理取調図」には「チエツフヲツナイ」という名前の川が描かれています(但し「ヲソウシ」よりも下流側に描かれているので、「於兎牛沢川」と位置を取り違えている可能性あり?)。
永田地名解には次のように記されていました。
Chepot nai チェ ポッ ナイ 小魚ノ居ル澤
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.73 より引用)
想定通りの解が出てきました。chep-ot-nay で「魚・多くいる・川」と解釈して良さそうです。「於兎牛沢川」と「チョボツナイ川」の位置関係
なお「於兎牛沢川」と「チョボツナイ川」の位置ですが、「東西蝦夷山川地理取調図」、「由宇発利日誌」、「北海道蝦夷語地名解」(永田地名解)のいずれも現在とは逆の順番で記録しています。一方で明治時代の地形図では、いずれも現在と同様に「於兎牛沢川」が下流側として描かれています。「於兎牛沢川」は古い地図では「オソーウシ」となっていますが、o-so-us-i で「河口・滝・ついている・もの(川)」と考えられます。このネーミングから考えると、現在の位置のほうが正しいように思えますね。
真谷地(まやち)
(?? = 典拠なし、類型あり)
かつて追分から夕張まで国鉄夕張線という線路が伸びていました。やがて夕張線は石勝線に取り込まれ、新夕張と夕張の間は「夕張支線」という扱いになった上、2019 年 4 月に廃止されてしまったことはご存知の方も多いかと思います。廃止されてしまった「夕張支線」の、新夕張から数えて最初の駅が「沼ノ沢駅」でした。この沼ノ沢駅からは東北東の方向にある真谷地の炭鉱まで、貨物線が伸びていました。
「マヤチ川」=「パンケマヤ」
沼ノ沢の市街地から見て、東側を「マヤチ川」(真谷地川)が、西側を「ペンケマヤ川」が流れています。察しの良い方はお気づきかもしれませんが、元々「マヤチ川」は「パンケマヤ」だったようです(明治時代の地形図では「パンケマヤ」と描かれていました)。また、面白いことに「東西蝦夷山川地理取調図」では「ハンケヤ」「ヘンケヤ」という名前の川が描かれていました。ただ、丁巳日誌「由宇発利日誌」には次のように記されていました。
バンケマヤ
ベンケマヤ
バンケマヤの方小川。ヘンケマヤの方大川のよし也。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.232 より引用)
「パンケマヤ」(現在のマヤチ川)よりも「ペンケマヤ」のほうが大きい……というのは、確かにそうかも……という印象でしょうか。どちらの川もそれなりに大きな川なので、甲乙つけがたいような感じもします。「永田地名解」曰く
永田地名解には次のように記されていました。Penke maya ペンケ マヤ ?
Panke maya パンケ マヤ ?
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.74 より引用)
さすが世界の永田地名解、久々に伝家の宝刀が出ましたね!「北海道地名誌」では
NHK 北海道本部編の「北海道地名誌」には次のように記されていました。真谷地(まやち) 北炭真谷地炭鉱のあるところ,ここを流れている小川をパンケマヤと呼んでいたのから出たもの。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.223 より引用)
「谷地」「ヤチ」という地名は東日本で良く見られますが、それとは関係無さそう……と見て良いのでしょうね。ペンケマヤ川 沼の沢駅の西を流れて夕張川に合する小川。真谷地を流れるのを「パンケマヤ」或は「パンケマ」といったらしく意味ははっきりしないが「ペンケ」は川上にあるの意。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.220 より引用)
ふむふむ。「パンケマヤ」は東西蝦夷山川地理取調図では「パンケヤ」になっていましたが、「パンケマ」という流儀もあった、ということでしょうか?閑話休題(ということで)
そろそろ「真谷地」とはなんぞや、という話に戻らないといけません。ma は「澗」だったり「泳ぐ」だったりしますが(あと「炙る」も)、maya となるとそのまま解釈するのは難しくなります。本当にふわっとした解で恐縮ですが、panke-{me-an} で「川下側の・{寒い}」とかどうでしょうか(誰に聞いている)。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿