2020年8月29日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (758) 「オルイカ川・チプニー川・ホカンカニ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

オルイカ川

o-{ru-ika}
河口・{丸木橋}

(典拠あり、類型あり)
陸上自衛隊東千歳駐屯地の敷地内を流れる川の名前です。かつては現在の「第十五号排水川」に近い流路で北に向かって流れてマオイトーに注いでいましたが、現在は諸々の改修の結果、第十四号排水川に注いでいる……ようです(このあたりは人工の水路がやたら多くてややこしい……)。

「東西蝦夷山川地理取調図」や丁巳日誌「由宇発利日誌」には「ウリウカ」という名前の川が記録されていました。また永田地名解には次のように記されていました。

Oruika  オルイカ  川尻ノ橋 「オルイカ」川ハ「キウシ」川ヨリモ大ナリ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.222 より引用)
「キウシ」は現在「キウス」として知られる地名のことですが(「キウス PA」がありますね)、あっ、たしかにキウス PA の近くに「キウス川」が流れていますね。このキウス川は第十五号排水川に合流しているようです。

ru-ika は「道・またぐ」と解釈できますが、転じて「丸木橋」「橋」と解釈されるようになりました。ということなので o-{ru-ika} は「河口・{丸木橋}」と解釈できそうですね。地名としては若干不完全なところがありますが、o-{ru-ika}-us-i で「河口・{丸木橋}・ついている・もの(川)」の後ろが省略された、と考えられそうでしょうか。

チプニー川

chip-ni??
舟・木(木材)

(?? = 典拠なし、類型あり)
オルイカ川の北、キウス川の南を流れる川の名前で、最終的にはキウス川と同様に「第十五号排水川」に合流します。「東西蝦夷山川地理取調図」や丁巳日誌「由宇発利日誌」にはそれらしい名前の川の記録を見つけられませんでしたが、明治時代の地形図には「チプニー」という名前の川が描かれていました。

「チプニー」は chip-ni で「舟・木(木材)」と考えて良いかと思います。おそらく丸木舟を拵える上で使いでの良い木のある川だったのではないでしょうか。これも chip-ni-us-nay あたりの後ろが省略された可能性があるかもしれません。

ホカンカニ川

pok-an-kari-p???
下・ある・回す・もの(川)

(??? = 典拠なし、類型未確認)
JR 石勝線の南千歳と追分の間には「駒里信号場」と「西早来信号場」の 2 つの信号場がありますが、ホカンカニ川は駒里信号場の東を流れています。遠浅川の支流なので、千歳市域では比較的珍しい太平洋側に注ぐ川のひとつ、ということになります。

「東西蝦夷山川地理取調図」や戊午日誌「東西新道誌」をちらっと見た限りでは、ホカンカニ川に相当しそうな川の記録を見つけられなかったのですが、明治時代の地形図には「ホカンカ子ップ」と描かれていました。

また、別の地図(複数)を見てみると、現在の駒里信号場の南、遠浅川と合流するあたりから千歳市と安平町・苫小牧市の境界あたりまでの間、流路が描かれていませんでした。どうやらこの川は伏流していた可能性がありそうです。

似たような名前の川としては、どうやら樺太に「ホカンカンナイ」あるいは「ホカンアンナイ」、「ホカンカニナイ」という川があったようです。ただ、残念ながらその意味するところについては確認できませんでした。

ホカンカニ川の特徴と「ホカンカネップ」あるいは「ホカンカニ」という音から意味を推測してみたのですが、pok-an-kari-p で「下・ある・回す・もの(川)」と考えられないかな……と。pok-an が伏流していることを指すのであれば面白いのですが、正直なんとも言えません(単に「川下のほうにある」という意味かもしれません)。

pok-an という言い回しは見た記憶がないのですが、まだ pok-un だったら可能性があるのかもしれません(意味するところは大差ないと思っています)。

kari-p は、酷く蛇行した川において時々見かける表現です。ホカンカニ川も上流側はおそろしく(不自然なくらい)蛇行しているように見えるので、その特徴を形容したものかなぁ、と想像してみました。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿