2020年7月31日金曜日

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (45) 「消えた『興志内』」

国道 229 号の「茂岩トンネル」を抜けて泊村に入りました。カントリーサインに戦国時代の「兜」が描かれているのは、村の中ほどに聳える「兜山」(兜岬)のことなんでしょうね。
このあたりには「盃温泉」や「盃海水浴場」がありますが、川の名前は「茂岩川」で地名も「茂岩」だったりします。
ちなみにこの近くに「泊村国民宿舎 もいわ荘」があったのですが、2012 年に惜しくも営業を終了したとのこと。蛭子さんがバス旅で泊まった由緒ある?宿だったのですが……。良さそうな感じの宿だっただけに、惜しいですね。
道路の右側に橋が見えますが、橋の先には標高 53 m の「弁天島」があります。この島が mo-iwa と呼ばれていたことから「茂岩」と言う地名になったみたいですね。

興志内トンネル

弁天島の横を走り抜けると、またしてもトンネルが見えてきました。
ところで、現在のトンネルの右側(海側)にこんな凹みが見えるのですが、これ、もしかして昔のトンネル(の入口)とかでしょうか……?
「興志内トンネル」の入口が見えてきました。トンネルを抜けた先が「盃」(さかずき)とありますが、歴史的に見るとトンネルの先は「興志内村」(おきしない──)で、「盃村」は興志内村の南にありました。
ところが「興志内」の名前は次々と「盃」に変わってしまい、「興志内」を冠した施設等はとても少なくなっているようです。「盃」のほうが画数も少ないので好まれた、といったところでしょうか……?
トンネルを抜けた先、右側は漁港なのですが、漁港の名前も「盃漁港」とあります。

消えた「興志内」

トンネルを抜けてからは左右に民家が続きます。どことなく「熊石っぽい」と言えばご理解いただける方もいらっしゃるかもしれません(ただ山手に逃れるための避難階段は無かったかも)。
「興志内」の名前がかろうじて残るバス停が見えてきました。右側のバスは路線バスでしょうか……?
ちなみに右側のバスが通過中の川が「塩越川」です。si-o-ki-us-nay で「主たる・興志内・川」ではないかと思われるのですが、そこに「興志内バス停」があるというのは(偶然でしょうけど)象徴的な感じがしますよね。

泊村立泊小学校

引き続き国道 229 号を南下します。久々に信号機を見かけましたが、なるほど郵便局の前でしたか。右側にバス停が見えますが、バス停の名前は「盃漁協前」とのこと。
そして正面の高台に何やら建物が見えますが……
高台の上に見えたのは「泊村立泊小学校」だったようです。
泊村では北部に位置する盃に「泊小学校」があるのはちょっと意外な感じがします。Wikipedia によると「閉校した盃小中学校を改装して移転」とのことで、元の泊小学校は「泊村アイスセンター『とまリンク』」になったとのこと。

兜トンネル

国道 229 号を南に向かっていると、前方に山(岬)が見えてきました。これが泊村を南北に隔てる「兜山」(兜岬)のようです。
国道は「兜トンネル」一本で兜山の南側に抜けるようになっています。
ただ、以前は兜山の麓の「兜岬」を経由するルートだったみたいです。当時使われていたトンネル入口が見えますが、コンクリートで封鎖済みでした。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年7月30日木曜日

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (44) 「海上にかける橋」

道道 998 号「古平神恵内線」の終点にほど近いところにある「神恵内トンネル」を一気に駆け抜けます。
トーマル峠に設置された覆道(またはシェルター)の出入り口付近には、だいたい非常用の電話ボックスがあったのですが、役場からほど近いところにある「神恵内トンネル」の出口付近にも電話ボックスがありました。
中を見た限りでは、高速道路沿いにある非常電話と同じもののようですね。テレホンカードが使える緑色の電話機では無さそうな感じです。

道道 998 号・終点

トンネルを出てから 170 m ほどのところに交叉点(信号あり)があって、国道 229 号と接続しています。直進すると岩内・泊方面、右折すると積丹・神威岬方面です。
国道と接続するということは、道道 998 号はここでおしまい、ということでもあります。総延長 32.030 km で実延長が 32.003 km とのことですので、「32 km 地点」と「終点」が同居しています。
道道 998 号の終点にやってきました。道道 998 号から国道 229 号(泊方面)に向かう場合はそのまま直進できるのに対して、積丹方面から泊方面に国道 229 号を走る場合は右折を強いられることになります。
引き続き国道を走りたいのに右左折を強いられるという構造はちょくちょく目にします。ただ、ここの場合は元々国道 229 号(現在の道道 998 号を含む)が単に直進するだけの交叉点だったのが、国道 229 号のルートが切り替えられたことによって右折(または左折)を強いられるようになったという、割と珍しいパターンのように思えます。
道路脇に何やら立派な看板があったのですが、「親子熊岩」ならぬ「キス熊岩」という奇岩があるのですね。

海上にかける橋

国道 229 号で岩内・泊方面に向かいます。神恵内村南部のこの区間は、おそらくは土砂災害対策の一環として、大幅に改良が加えられました。トンネルを廃止して、橋で海の上をショートカットするという、随分と思い切った改良です。
旧道は入江に沿って左側をグルっと回っていましたが(一部トンネルあり)、新たに入江の上をほぼ真っ直ぐに突っ切る橋が建設されました(尾根内大橋)。
このあたりの古い地名に由来する「魚谷大橋」を渡った後、右に緩やかにカーブする「弁財澗大橋」を渡ります。海上の橋が続くこの区間は景色にも恵まれている……と認識しているようで、2 箇所ほど駐車場も用意されています。
祈石大橋」と次の「神泊大橋」の間にも駐車場があります。
まるで見張り場のような、ちょっと面白い形の岩ですね(どことなくチャシっぽい感じも)。この岩と国道の間に駐車場が設けられています。
駐車場には何台か車の姿がありました。奥に見える雄大な山々はニセコ連峰でしょうか。

藻岩トンネル

神恵内村の改良区間の最南端となる「神泊大橋」(「神恵内」と「泊」からの命名でしょうか)の先に、トンネルが見えてきました。
全長 1,142 m の「藻岩トンネル」に入ります。トンネルの向こうは泊村です。
ちなみに、藻岩トンネルができる前に使用していた旧道の存在が海側に確認できますが、閉鎖済みなので自家用車が入ることはできません。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年7月29日水曜日

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (43) 「リフレッシュプラザ温泉 998」

道道 998 号「古平神恵内線」を西に向かいます。今日も懲りずにシェルターの写真からですが、こちらは「八番ノ沢シェルター」とのこと。「シェルター」という名前の通り、純粋なスノーシェルターっぽいですね。
手前の「大曲シェルター」では怒涛の 30 km/h 制限でしたが、その後は再び 50 km/h 制限に戻っています。この「八番ノ沢シェルター」の中も 50 km/h 制限なのですが……最後の最後にグッと来る左カーブが用意されていました。
「八番ノ沢シェルター」を抜けて、トーマル川沿いを西に向かいます。少し先に左カーブが見えますが……
遠目では急なカーブに見えても、実際にはこんなに緩やかだったりします。

清川トンネル

怒涛のシェルターラッシュ(なんかプロレスの技みたいですね)が終わった後ですが、久しぶりにトンネルが見えてきました。「清川トンネル」という名前のようです。
ここまでは直線の最後でいきなりカーブが来るケースが多かったですが、清川トンネルは最初から最後まで緩やかにカーブしている、なかなか良心的な設計のトンネルでした。
チェーン脱着場と思しきスペースの手前に交通遮断機が見えます。天候不良時はこの区間が通行止めになる場合がある、ということのようですね。
トーマル峠は通年通行可能になるようにシェルター等で重装備していますが、これは道道 998 号になってから整備が進んだようにも見えます(違っていたらすいません)。国道時代はどのような整備状況だったのでしょう……。

盃温泉郷まで 9 km(未満)

快適な道道 998 号で神恵内に向かっていますが……おや、これは。
なんと、こんなところに「盃温泉郷」の宣伝が。ここから僅か 9 km 先だとのことですが、Google マップで距離を確認したところでは実は 7.6 km 程度とのこと。思った以上に近い……。

リフレッシュプラザ温泉 998

そして、僅か 1.2 km ほど走ったところで、左手に何やら保養施設のような建物が見えてきました。
この施設は「温泉 998」という名前とのこと。「998」は何の語呂合わせだろう……と一瞬思ってしまいましたが、単に「道道 998 号」に由来していたみたいですね。
ちなみにこの「温泉 998」こと「リフレッシュプラザ温泉 998」ですが、2020 年 4 月に営業を終了して閉館してしまったとのこと。多くの人に惜しまれながらの閉館だったようです。

ヤエダウス橋

古宇川を「ヤエダウス橋」で渡ります。橋を渡った先は「ツボ石」ですが、これは和名かアイヌ語由来か釈然としませんね……。
ヤエダウス橋はご覧のように立派な橋です。随分と立派な橋ですが、この橋が使えなくなると代わりの道が全く存在しないみたいなので、立派なのも当然に思えてきました。

「この先 交差点有」

神恵内村ツボ石のあたりを南下すると、またしても前方にトンネルが見えてきます。地形図で見た限りだと普通の山ですが、実物を見ると上にチャシ(砦)でもありそうな地形ですね。
トンネル(神恵内トンネル)の入口……にしか見えませんが、実は入口の手前に交叉点があります。その注意喚起なんですが、トンネルの先に交叉点がある……と勘違いする人も居そうな気が。
ちなみに、神恵内から国道 229 号を北上する場合、トンネルに入らずに右折したほうが若干近道になりそうです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年7月28日火曜日

春の道北・船と車と鉄道で 2016 (42) 「『大雪崩橋』の雪崩対策」

道道 998 号「古平神恵内線」のトーマル峠を越えて、神恵内村に入りました。「大雪崩橋」という橋で坂を下ります。
「大雪崩橋」を渡った先には「大雪崩覆道」がありました。ご覧の通り、片斜面型の覆道で、雪崩のみならず落石や多少の土砂災害も防ぐことができそうです。「シェルター」と「覆道」は構造上の違いによるものかと思ったのですが、積雪や吹雪を対象にしたものが「シェルター」で、積雪・吹雪のみならず土砂災害にも対応できるようにしたものが「覆道」、なのかもしれませんね。
「大雪崩覆道」は右にカーブした構造になっていて、覆道を出てからもそのまま右カーブが続きます。このカーブは進行方向を 180 度以上変える、とても深いものです。
深い深い右カーブを抜けると、前方に「大雪崩橋」が見えてきました。大きな右カーブと「大雪崩橋」でどれだけ高度を稼いだのか、良くわかりますね。
ちなみに「大雪崩橋」の近くにはこんな構造物がありました。旧道の遺構か何かかな……と思ったのですが、そうではなくて、雪崩が橋脚に直撃するのを防ぐためのもののようですね。「大雪崩橋」だけに雪崩対策もバッチリ……なのか、あるいは後から付け足したのかは良くわかりませんが……。

熊追シェルター(40 km/h 制限)

前方にシェルターが見えてきました。
このシェルターは「熊追シェルター」とのこと。これまでの半円形断面のものとも違って、てっぺんが僅かに尖った形をしているのが特徴的でしょうか。建物の「トンガリ屋根」と同じで、雪が積もるのをなるべく避けたい、ということのように思えます。
「熊追シェルター」の中はそこそこ急な左カーブのため、シェルターの手前で 40 km/h 制限となっていましたが、シェルターを抜けると再び 50 km/h 制限に戻ります。
道道 998 号「古平神恵内線」の標識です。ここは「神恵内村当丸」なんですね。

千寿シェルター

緩やかなカーブを右に左にと抜けると、今度は「千寿シェルター」が見えてきました。シェルターの中は左カーブが続きますが、先程の「熊追シェルター」よりも R が大きいからか、制限速度が下がることは無さそうです。
「千寿シェルター」を抜けると、まっすぐの下り坂が続きます。
下り坂の先は長い右カーブになっていて、カーブの先にまたしてもシェルターが見えるのですが……なんとこの先は 30 km/h 制限とのこと!
覆道内(あれ、シェルターじゃなくて覆道なのかな?)でラジオが受信できるとの案内は、この峠では初めて見たような気がします。

大曲シェルター(30 km/h 制限)

ということで、問題の「大曲シェルター」に入ります。名前からして「大曲」な上に、入口には「カーブ注意」との注意喚起もあり、緊張が走ります。
ところが……シェルターの中は真っ直ぐで、とても快適に走れそうに見えます。
しかぁし! 直線区間の先に「熊追シェルター」をも上回る、急で、しかも深い左カーブが待ち構えていたのでした。これは速度を落としておかないと危険ですね……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International