(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
リヤムナイ川
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
共和町の真ん中あたりを流れる川の名前で、同名の地名(厳密には「発足リヤムナイ」)もあります。共和町には「梨野舞納」(りやむない)という地名がありますが、「梨野舞納」は堀株川の南西側の地名で、「発足リヤムナイ」(はったり──)は堀株川の北東側の地名です。
面白いことに、松浦武四郎の記録には「リヤムナイ川」に該当するものは見かけられるものの、「梨野舞納」に該当するものが見つかりません(ややこしいな)。「東西蝦夷山川地理取調図」には現在の「リヤムナイ川」に相当しそうな位置に「リヤムナイ」という川が描かれています。
西蝦夷日誌
「西蝦夷日誌」にも次のように記録されていました。川筋シマモナイ(左)、ヒシヨマナイ(左)、向にソツコナイ(右)、イナウシナイ(同)、バンケシヨヲカ(左)、ツンヌルヲマナイ(左)、ベンケシヨカ(同)、ホロトマムベツ(右)、トマンベツ(同)、惣て右股は山道にて越川也。左りソヤムナイ(左)、ヲロクンネフ(左)、ネツトシカリ(同)、ケネタウン(左)の川、古平岳に至る。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(下)」時事通信社 p.114 より引用)
あれ……? 「リヤムナイ」が見当たりませんが、どうやら「ソヤムナイ」になっちゃってるようですね。丁巳日誌「曽宇津計日誌」
丁巳日誌「曽宇津計日誌」には次のように記されていました。シマモナイ
ヒシヨマイ
等左りの方ホリカツフの上の山より落来るなり。此上え右の方ソツコナイ、イナウシナイ、ホンイナウシナイ等落来るよしなるとかや。しばし上りて
ハンケシヨヲカ
ワンヌルヲマナイ
ヘンケシヨヲカ
等も皆左りの方小山より落来る。此辺え右の方よりホントマンナイ、ホロトマンナイ、チセホコツチクシナイ、ホロヘツ等落来る。又左りの方
リヤムナイ
ヲロクン子フ
子フトシカリ
ケ子タウシナイ
何れも左りの方ヨイチ山のうしろの方より落来る。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.126-127 より引用)
かなり高いレベルで整合性が取れている感がありますね。竹四郎廻浦日記
続いて「竹四郎廻浦日記」も見ておきましょうか。扨渡し場よりしばし上りて左りの方 ヲヒシヨマナイ、此川相応の川也。此処にて川すじ南に向ひて浜中のうしろに来るとかや。並びて ハンケシヨーカ、並びて右の方 トレニヲロマナイ、此川相応の川なり。又左りの方 ヘンケシヨウカ、又並びて リヤムナイ、此川も相応の川也。
(松浦武四郎・著 高倉新一郎・解読「竹四郎廻浦日記 上」北海道出版企画センター p.366 より引用)
「ツンヌルヲマナイ」あるいは「ワンネルヲマナイ」が「トレニヲロマナイ」に化けた上に左岸と右岸が逆になってしまいましたが、他は概ね整合性がありそうです。ここまで見てきた限りでは、やはり「リヤムナイ」は現在の「リヤムナイ川」を指していて、「梨野舞納」では無さそうだ、と言えるでしょうか。「リヤムナイ」と「梨野舞納」
「角川──」(略──)に次のような記述がありました。江戸期のリャムナイは堀株川支流リャムナイ川流域を指しており,堀株川右岸(現在の字発足(はったり))にあたる。江戸期の地名として現在の字梨野舞納地域では,海岸沿いにヲタルヱフル・マタルヱサン・ルヱサン,堀株川河口部にシリブカ,平野部にソツコナイなどがあった。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.1614 より引用)
あ、なるほど。どうやら現在の「梨野舞納」は移転地名と考えられるのかもしれません。あまり深く考える必要は無かったようですね(「イナウナイ」という川の記録があり、それが「リヤムナイ」と混同されたか……とも考えてみたのですが)。riya と riya-ham
この「リヤムナイ」または「梨野舞納」ですが、永田地名解には次のように記されていました。Riyam nai リヤㇺ ナイ 越年川 秋ヨリ來春ニ至ルマデ越年シテ鮭ヲ漁スルコトヲ得故ニ名ク今梨野舞納(リヤムナイ)村ト稱スこの解釈について、山田秀三さんは「北海道の地名」で次のような疑問を投げかけていました。
リヤ(riya)は越年する,越冬する意であるが,riyamともいうかを知らない。何か後に語があったのかもしれない。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.472 より引用)
確かに「越年する川」であれば riya-us(越年・いつもする)となる場合が多く、riyam というのはちょっと解せない感があります。ただ、riya-ham という語彙があり、riya-ham(-us?)-nay と考えることができそうです。riya-ham は「シャクナゲの葉」という解釈の他にも「ゴゼンタチバナの葉」や「ツルマサキの葉」「エゾユズリハの葉」などにも解釈できるようです(知里さんの「植物編」による)。
宿内川(そこない──)
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
道道 269 号「蕨岱国富停車場線」の「隈元橋」のあたりで堀株川に合流する南支流の名前です。「宿」を「そこ」と読ませるのはなかなかユニークですね。1980 年代の土地利用図を見ると、国道 276 号(現道)の「上梨野舞納」と「起業社」の間あたりに「宿内」という地名が描かれていました。
この「宿内川」について、永田地名解は次のように記していました。
Sō koro nai ソー コロ ナイ 瀧ノ川 今「ソツコナイ」ト云フ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.113 より引用)
この解釈を受けて、山田秀三さんは次のように記していました。つまりソ・コル・ナイ(so-kor-nai 滝・の・川)は続けて呼べばソコンナイとなる。それが訛っていろいろな形で呼ばれたのであろう。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.472 より引用)
一見、隙の無い解釈のように思えます。ところが「東西蝦夷山川地理取調図」が「ソツコナイ」と描いているのみならず、「西蝦夷日誌」も「曽宇津計日誌」も「ソツコナイ」で統一されていて、「ソコツナイ」とあるのは明治時代の地形図だけ……となると少し考えが変わってきます。また「層雲峡」や「双珠別川」のように so-un- または so-us- という川名は道内各所に見られますが、so-kor- というのは珍しい印象もあります。ということで、実は「ソツコナイ」が本来の形に近い可能性が無いか、少し考えてみました。
知里さんの「──小辞典」には sotki という語彙が掲載されていました。
sotki そッキ ねどこ;神々の住む所;山中ではクマなど多くいる地帯;沖ではカジキマグロなど多くいる地帯。[<hotke-i(寝る・所)]
(知里真志保「地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.126 より引用)
「ソツコ」を sotki と考えるのは少々無理がありますが、sotki-o-nay で「クマの寝床・多くある・川」と読めそうな気がしてきました。そして sotki の意味を理解した上で「宿」としたのであれば渋いなぁ……という話ですが、さすがにそれは話を盛りすぎですかね……?
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International