2020年2月29日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (706) 「登川・モイレ山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

登川(のぼり──)

ni-or??1
木・ところ
nikur??2

(??1 = 典拠なし、類型あり)(??2 = 典拠あるが疑わしい、類型あり)
後志自動車道・余市 IC の近くを南から北に流れる川の名前です。川の近くは「余市町登町」という地名もあります。また「小登川」という東支流があるほか、源流部には「小登山」「大登山」という山もあります。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「ニホル」「ホンニホル」という川が、余市川の支流として記録されています。これは何かの間違いか……と思ったのですが、登川が余市 IC のあたりからまっすぐ海に抜けるルートは後に人工的に開削されたもののようで、本来は海の手前で西に向きを変えて余市川に注いでいたようです。

「竹四郎廻浦日記」には、「東西蝦夷山川地理取調図」と同様に「ホンニホル」とニホル」がそれぞれ別々に余市川に注いでいたように記されています。

 扨、此川筋の事、海岸より少し上りて ホンニホル、左りの方小流のよし。並びて ニホル、
松浦武四郎・著 高倉新一郎・解読「竹四郎廻浦日記 上」北海道出版企画センター p.418 より引用)
これを見る限り、「ホンニホル」と「ニホル」はそれぞれ別々に余市川に注いでいたと読み取れます。ただ、もし「ホンニホル」が「小登川」なのであれば、地形を見る限り、「ニホル」と合流後に余市川に注いでいたと考えるのが自然です。「ホンニホル」と「小登川」は別の川だったのかもしれません。

「ノボリ」=「山」起源説

「ノボリ」という音からは、真っ先に nupuri の可能性が想起されます。実際に源流部には「大登山」(標高 565 m)と「小登山」(標高 514.6 m)という山が存在するため関連性を考えたくなります。

明治時代の地形図を見てみると、まず川の名前が現在の「登川」ではなく「大登川」となっています。また、「大登山」は現在の「元服山」(標高 477.3 m)の位置に存在するように見えます。

明治時代の地形図と現在の地形図を比較した場合、「大登山」の場所が思いっきり移動していることになります。ただ、改めてそれぞれの地形図を眺めてみると、余市町と南の赤井川村の境界線が少しおかしなところを通っていることに気付かされます。具体的には、町村境が分水嶺を通っておらず、登川の源流部が赤井川村に含まれてしまっています。

一方、明治時代の地形図を見ると、黒川村(後の余市町)と赤井川村の境界線は分水嶺に沿って描かれています。これは境界線の移転があった……のではなく、明治時代の地形図の測図ミスが原因と考えられそうです。

別の言い方をすれば、「大登川」の源流部にあったから「大登山」だったのが、後に川の源流部が「小登山」の南東まで遡れることが判明し、源流部に近い山を改めて「大登山」と呼ぶようになった……と言えそうです。

アイヌが川の名前を重視した一方で、山の名前については無頓着だった……というのは今までも何度も記してきた通りです。結果として無名峰があちこちに存在することになったため、手近にあった川から名前を拝借したというケースが多く見られます。「小登山」と「大登山」も、「大登山」の場所の変遷を考えると、「手近にあった川から名前を拝借した」山のように思えてきます。

閑話休題

「大登山」と「大登川」(現在の「登川」)のどっちが先に存在したか……という点から検討してきましたが、どうやら川のほうが先だったのではないかな、と思い始めています(明確に証明できたわけではありませんが)。

となると「竹四郎廻浦日記」にある「ニホル」という記録をどう読み解くか、という話になろうかと思います。ni-or であれば「木・ところ」と読めそうでしょうか。この場合の ni は「流木」である可能性もあるかもしれません。

また、「西蝦夷日誌」には「ホンニクル」「ニクル」とも記されていました。これだと単純に「」だった可能性も出てきますね。

モイレ山

moyre-tomari
静かな・泊地
(典拠あり、類型あり)
小樽から古平に向かう場合、国道 229 号の「余市橋」ではなく道道 228 号「豊丘余市停車場線」の「大川橋」を通るようにカーナビに誘導されることが良くあるかと思います。良く考えると「余市橋」を渡った記憶があまり無いような……。

大川橋は余市川の河口近くにかかる立派な斜張橋ですが、余市川の河口のすぐ西側に「モイレ山」があるために、橋からは殆ど海が見えません。モイレ山の北側にはマリーナがあり、また「旧下ヨイチ運上家」があります。

「モイレ」は山の名前、あるいは岬の名前として現在も残っています。「東西蝦夷山川地理取調図」には「モエレ」とあり、また明治時代の「北海道地形図」には「モイレ」という地名?が描かれています。

「再航蝦夷日誌」には次のように記されていました。

     モイレ則運上屋元也
ヨイチ 従フルビラ場所四里三十四丁。一本五里。此処北西向。フクベ岬とシリハ岬と対峙して一湾をなせり。又此運上屋前ニ而小湾をなし、故に波無して甚よろしき処也。
(松浦武四郎・著 吉田武三・校註「三航蝦夷日誌 下巻」吉川弘文館 p.4 より引用)
「フクベ岬」というのがどこのことか不明ですが、「シリハ岬」が現在の「シリパ岬」(あるいはそれに連なる山)を意味すると思われるので、「フクベ岬」は現在「モイレ岬」と呼んでいる岬のことと考えられそうです。明治時代の地図には既に「フクベ」という文字は見当たらず、「モイレ」と描かれていました。

山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のように記されていました。

モイレ(moire)は「静かである」の意。モイレ・トマリ(静かな・泊地)ぐらいの名が後略されたのではなかろうか。モエレと書かれたのはその訛った形。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.488 より引用)
異論はありません。moyre で「静かである」と考えて良いかと思います。また、本来はシリパ岬との間に広がる穏やかな海を指していたと考えられるので、moyre-tomari で「静かな・泊地」だったと見て良いのではないかと思われます。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年2月28日金曜日

木次線各駅停車 (1) 「神話の夢舞台 出雲」

というわけで突然始まった「木次線各駅停車」ですが、なぜか起点の宍道駅ではなく、3 駅ほど西の出雲市駅からスタートです。出雲市の駅は線路が高架上にある近代的な構造ですが、駅舎の手前には「出雲大社」にインスパイアされたと思しき木造建築が聳えています。
ちなみに、反対側の駅舎は随分とシンプルな構造になっています。

国引き神話

「JR 出雲市駅」の文字の下には「神話の夢舞台 出雲」と題されたイラストが描かれています。島を引っ張る神様の姿は、「出雲国風土記」にある「国引き神話」をモチーフにしたもの……ですよね?
建物……端的に言えば「屋根」なんですが……の中に入りました。これは随分と手が込んだ構造ですね。
屋根の裏側は垂木が密に並んでいて、とても美しいですね。

因幡の白兎

建物の東側には別のイラストが描かれていました。遠くの島から繋がるように無数のサメが並んでいて、そして右側にはウサギの姿が。……なるほど、これは「因幡の白兎」ですね? 確か、サメの上に 100 人乗っても大丈夫とか言う話で……(違います)。

ヤマタノオロチ

そして反対側には、巨大な蛇に剣で立ち向かう姿が描かれています。これは「ヤマタノオロチ」に立ち向かう「スサノオノミコト」なんでしょうね。

柱のヤニに注意

ちなみに、この建物の木柱にはこんな注意書きが貼られていました。
曰く、「柱のヤニに注意」とのこと。下手に柱に寄りかからないほうが良さそうですね。
屋根から落ちた雪が少し残っていました。その横には「おもてなし花壇」の文字が。……あれ、この名前は新見駅でも見かけましたが、もしかして一般名詞だったりしますか?

しまねっこ=古葉監督説

そう言えば、今日から「木次線各駅停車」という題名に変わったのでした(書いてる本人が忘れてどうする)。出雲市から、木次線の起点である宍道駅までは山陰本線で移動しますが、次の米子行き各駅停車の発車まで 20 分ほどあるのでちょっと早いですが、とりあえず改札内に戻ることにしましょう。
改札の内側には「しまねっこ」が待っていました。「サンライズ出雲」から降りるときにもいた筈ですが……
これはもしや……古葉監督……(違います)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年2月27日木曜日

寝台特急「サンライズ出雲」乗車記 (12) 「終着駅・出雲市」

寝台特急「サンライズ出雲」は、木次線の起点でもある宍道駅を出発しました。左手に見えていた木次線の線路が少しずつ遠ざかってゆきます。

あるよ!(何を今更)

宍道駅を出発してからおよそ 10 分ほどで、終点の出雲市駅に到着しました。ついに到着してしまいましたね……。
下車直前の情報提供ですが、そう言えば「A シングル DX」の客室には AC 100V 電源が備え付けられていました。デスクがあるくらいですからもちろん電源もあるだろう……と思われたかと思いますが、あるよ! ということで。

難燃性の複合素材

一晩お世話になった「A シングル DX」の客室とも、これでお別れです。
乗車中に何度もお世話になった暗証番号式ドアロックですが、もう施錠することもありません。
廊下に出ました。木のぬくもりの感じられる内装ですが、これは「木材と樹脂の複合素材」なのだそうですね。純粋な木材だったら難燃性の面で難がある(ややこしいな)ので無いなーと思っていたのですが……。
向かいのホームに停まっていたのは、快速用のディーゼルカーでしょうか?

サロハネ 285-1

「サンライズ出雲」から外に出てしまいました。曇っているものの、昼間の光の下で見るとまた印象が変わってきますね。
「サンライズ出雲」の 11 号車を外から眺めます。なるほど、これだけ高い位置に窓があったんですね。窓の上半分がかなり湾曲していたことに、改めて気付かされます。
この車輌は「サロハネ 285」という形式のトップナンバーでした。撮影した時点で製造されてから 18 年が経過していたことになりますが、とてもそんな古い車輌には見えないですね。

回送

寝台特急「サンライズ出雲」出雲市行きが……
ついに「回送」に変わってしまいました……。
それでは、まだ名残は尽きませんが、改札を出ることにしましょう。

まだまだ旅は続きます

切符売り場には「かにカニ日帰りエクスプレス」のポスターと、そして他ならぬ「サンライズ出雲」のポスターが。所要時間では飛行機と比べられると勝負になりませんが、手荷物検査やターミナル内の移動が不要で、寝ているだけで翌朝には東京に着けるというのも悪くないものです。
寝台特急「サンライズ出雲」乗車記は今回で終了ですが、まだまだ旅は続きます。引き続きお付き合いのほどをお願いいたします。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年2月26日水曜日

寝台特急「サンライズ出雲」乗車記 (11) 「地球環境にやさしい安来節」

あいにくの雨の中、寝台特急「サンライズ出雲」は米子を出発しました。
随分と向こうのほうに「たらこ色」の気動車が見えます。国鉄時代は「首都圏色」という名前で、随分と評判が良くなかった記憶がありますが、いつの間にか懐かしさを感じられるカラーリングになってしまいましたね。

ようこそ出雲路へ

米子を出発して 7 分ほど、次の駅が近づいてきました。建物には「ようこそ出雲路へ」の文字が整然と並んでいます。お邪魔してまーす。
「サンライズ出雲」は、早くも次の駅である「安来」(やすぎ)に停車するようです。驚いたことに、なんと駅の南側が全面的に「日立金属安来工場」なんですね。長い歴史を感じる佇まいが良いですよね。

「どじょうすくい」でおなじみの

「わたしたち日立金属は地球環境にやさしいモノづくりにチャレンジしています」というのは、まぁ見ればわかると言いますか……。何しろ駅の南側は右から左まで全部工場なので、これだけ長いスローガン?を並べても全然長く感じないと言うか……。
それよりも、スローガンの右側のこのイラストが気になりますよね。
ここ「安来駅」は「安来市」の中心駅です。「安来」と言えば「どじょうすくい」でおなじみの「安来節」の地元なので、ということなんでしょうね。

松江に到着

米子と安来は隣同士ですが、米子は鳥取県で安来は島根県です。島根県に入ったから……というわけでも無いと思いますが、平野部に入って随分と積雪量が少なくなりました。
安来を出発して 15 分ほどが過ぎ、左手前方に AEON が見えてきました。
AEON の前を通り過ぎて 1 分ほどで松江に到着です。
ホームには山陰線の時刻表が掲出されているのですが、これを見るとめちゃくちゃ本数が多く感じられます。実際には「米子・鳥取・岡山方面」と「出雲市・浜田方面」が並んでいて、しかも「平日」と「土・休日」も並んでいるので、特急を含めて 1 時間に 2~3 本程度の時間帯が大半です。

宍道湖は廊下の窓から

雲の切れ間から、僅かに青空が覗いています。このまま晴れてくれるといいんですけどね。
松江から先は、進行方向右側(北側)に宍道湖が見える……筈です。部屋は進行方向左側にしか窓が無いので、廊下に出てみました。廊下の窓からは、期待通りに宍道湖がバッチリ見えていました。

木次線の起点駅・宍道

進行方向右側に宍道湖が見えるのは、おおよそ松江駅と宍道駅の間です。松江を出発して約 15 分で、「サンライズ出雲」の最後の途中停車駅となる宍道駅に到着しました(途中の玉造温泉駅は、残念ながら通過でした)。
すでに使われなくなったホームの脇に「0 キロポスト」が見えます。ここ宍道駅は JR 木次線の起点駅です。
宍道駅には予約制の無料駐車場もあるのですね。少しでも鉄道の利用を促進したい……という姿勢が感じられます。実際に効果が出ていると良いですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2020年2月25日火曜日

寝台特急「サンライズ出雲」乗車記 (10) 「鉄道の要衝」

新見駅の左側(かつて留置線?があった場所と思われます)には「ようこそ」「新見へ」という文字が並び、その手前には「おもてなし花壇」がある……というところまで前回記しましたが、実はその後ろにこんな看板?もありました。
新見市は「A 級グルメのまち」だったのですね……。

峠だわ

新見から、芸備線の起点駅である備中神代(びっちゅうこうじろ)まではしばらく西に向かって進みますが、備中神代からは再び北に向きを変えます。岡山と鳥取の県境である「谷田峠」(たんだだわ)をトンネルで抜けて、鳥取県に入ります。
鳥取県側は一面の雪景色でした。ただ、道路はちゃんと除雪されているようです。

上石見駅で運転停車

いきなりですが、「サンライズ出雲」は鳥取県に入って最初の駅で停車してしまいました。「かみいわみ」という駅のようですが……
なるほど、「上石見」ですね。「石見」と言えば島根県という印象がありますが、「石見国」と関係があるのか、それとも全く関係ないのか……?
屋根を備えたりっぱな歩道橋があります。どうやら駅舎は向かい側のホームにあるようですね(進行方向左側の部屋なもので、右側は見えないのです)。
上石見での小休止は、特急「やくも 6 号」と交換のための運転停車でした(相手も特急ですから、「サンライズ出雲」が待つのも已む無しでしょう)。3 分ほどの停車の後、出発です。

江尾(えび)駅で運転停車

30 分ほど走って、今度は「江尾」(えび)で再び運転停車です。今度は「やくも 8 号」と列車交換とのこと。
隣のホームには貨物列車が停車していました。もしかして「サンライズ出雲」のために道を譲ってくれたのかな? とも思ったのですが、さすがに違うような気もします。ホームの雪の積もり具合も結構なものですね。

いつの間にか山陰本線

列車の左側に自動車専用道路が見えてきました。国道 9 号の「米子道路」でしょうか。
JR 伯備線は岡山県の倉敷駅と鳥取県米子市の伯耆大山駅の間の路線ですが、終点にして山陰本線との接続駅の伯耆大山駅は「サンライズ出雲」の停車駅ではありません。実際、特急「やくも」も朝の岡山行きと夜の出雲市行き以外は通過なので、当然と言えば当然なのかもしれません。
ということで、「サンライズ出雲」はいつの間にか山陰本線に入っていたことになります。向こうに見える建物は「米子市民球場」のようです。

鉄道の要衝・米子

左手に見える線路の数が急に増えてきました。どうやら駅が近づいてきたようです。
よく見ると、除雪用のラッセル車の姿も。どことなく温暖なイメージのある中国地方ですが、日本海側は結構雪が降るんですよね。

妖怪のふるさとへは零番線から

米子駅に到着しました。境港に向かう「境線」が分岐する……だけの駅ではありますが、境線の後藤駅の近くに工場(後藤工場)があることもあり、古くからの鉄道の要衝……という印象があります。駅構内の広さも「さもありなん」と言った感じでしょうか。
窓ガラスが濡れていてピントを合わせるのも一苦労ですが、境線の乗り場が「0 番線」であることが辛うじて読み取れます。
境港と言えば「水木しげる」に縁のある町として有名ですが、その境港に向かう路線が「霊」に通じる「零番線」から出発するというのは(偶然でしょうが)なかなか洒落ていますよね。

ちなみにこの話、10 年以上前にも記事にした記憶があります……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International