地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
エイチャン川
そこで・山・左右にかき分ける・もの(川)
「エイチャン」を素直に解釈すると e-ichan で「そこ(に)・サケマスの産卵場」となるでしょうか。深川には「北一已」という有名な難読駅もあるくらいですから、ありそうな解です。
ただ、この川名は「東西蝦夷山川地理取調図」や「再篙石狩日誌」に見当たらないほか、永田地名解にも記載が見当たりません。唯一、昔の五万分一地形図に川名が記されていたのですが、「オイワチミ」と書いてあるように見えます。
オイワチミ?
山田秀三さんの「深川のアイヌ語地名を尋ねて」には、次のように記されていました。明治図にはオイワチミと書いてある。オ・イワ・チミ・ㇷ゚ O-iwa-chimi-p「そこで・山を・左右に分けている・もの(川)」と聞える。
自分の記事を引用しますが、
この川の面白いところは、まるでフォークのような形で枝分かれしているんですよね。川は「木」の字のような形で四方八方に枝分かれすることが多いのですが、白炭川の場合は「巾」の字のような形をしている、と言えば当たらずといえども遠からずでしょうか。うわわわっ、これは「エイチャン川」も全く同じでした。これはもう o-iwa-chimi-p で「そこで・山・左右にかき分ける・もの(川)」と考えるしか無さそうな感じです。
iwa についての補足
なお、iwa については「山」としましたが、厳密には「霊山」あたりの解釈が適切に思われます(単なる「山」ではなくて、「神聖な山」と考えるべき)。山田さんも次のように続けていました。
イワは従来「山」と訳されて来たが、諸方のイワを見て来た経験からすると、ただのヌプリ(山)とはどうも違う。知里さんが「この語はただ山の意に用いるが、もとは祖先の祭場のある神聖な山をさしたらしい。語源は Kamuy-iwak-i( 神・住む・処)の省略形か」と書かれた(知里『小辞典』)。
街道がこのオイワチミを北に横切った辺からその上流を眺めたら、正に考えていたような、椀を伏せたような山が正面にあった。今幌内山と呼ばれている山で、その山の中央に入り込んだ沢がこの川の水源である。この目立つ美しい幌内山が、古くはこの辺のイワ(霊山)だったのではなかろうか。
幌成(ほろなり)
大きな・川
幌 成(ほろなり)
所在地 深川市
開 駅 大正 15 年 11 月 10 日
起 源 アイヌ語の「ポロ・ナイ」(親である川)からとったもので、幌内線にも同音の駅名があるため「幌成」としたものである。
その後、駅のあった一帯の地名も駅名に合わせて「幌成」になってしまった……ということのようです。
深名線名物・カスタマイズ地名
山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のように記されていました。処がその川口のそばの市街地は幌成で呼ばれていて何だか変である。北海道駅名の起源を見ると「幌内線にも同音の駅名があるため幌成としたのである」と書かれていた。ふつうはこんな場合は雨竜幌内のようにされて来たのであるが,ここでは内を成に変えたのだった。
またお隣の「新富駅」も、地名の「豊富」は宗谷本線の「豊富駅」とかぶるから、という理由で「新富」と命名されています。地名が駅名に合わせて「政和」「新富」に改められているのも「幌成」と同様ですね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿