2019年12月22日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (688) 「パンケナイ川・イタコマナイ川・ペンケナイ川・偉茶忍山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

パンケナイ川

panke-nay
川下側の・川

(典拠あり、類型多数)
歌登の市街地の東で北見幌別川と合流する北支流の名前です。流域一帯は「歌登パンケナイ」という地名ですが、1980 年代の土地利用図では「般家内」と記されていました。割と読みやすい字だと思いますが、使わなくなってしまったようですね。

この「パンケナイ川」は明治時代の「北海道地形図」にも「パンケナイ」と描かれていて、また「東西蝦夷山川地理取調図」にも「ハンケナイ」として描かれています。異同の少なくない北見幌別川流域にあって、ランドマーク的な位置づけを果たしてくれているのでとても助かります……。

意味は panke-nay で「川下側の・川」と見てまず間違いないかと思います。あと、今頃気づいたんですが、「竹四郎廻浦日記」では「北見幌別川」が「ホロナイ」と記されていました(「東西蝦夷山川地理取調図」では「ホロヘツ」)。

このあたりでは、主たる川である「北見幌別川」が「ホロナイ」で、その支流は「ナイ」という認識だったのかもしれませんね。いくつかある「ナイ」のうち、比較的下流側にあるので「パンケナイ」だった、と言ったところでしょうか。

イタコマナイ川

chi-tukan-suma?
我ら・射る・岩
itak-oma-nay???
言葉・そこにある・川

(? = 典拠あるが疑わしい、類型多数)(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
パンケナイ川の東側、道道 12 号「枝幸音威子府線」の「歌登トンネル」の東側を流れる北支流の名前です。

「イタコマナイ」という音からは、itak-oma-nay で「言葉・そこにある・川」あたりの可能性を考えてしまいます。実際に「角川──」(略──)には次のように記されていました。

イタコマナイは,イタクオマナイで,「魚を料理する板の多い沢」の意(樺太アイヌ語地名解)で,北見幌別川は,ここで川幅が狭まり浅瀬となっており,漁をしたと推定される。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.523 より引用)
うーん、とてもユニークな解釈ですね。「漁をする場所」なので「魚を料理する板の多い沢」というのは、ちょっと無理筋じゃないかなーと思います。魚を釣ってその場で料理するなんて、TV 番組でもないとありえないような気がするんですよね。

また,イタクオマナイは,「話をする沢」つまり「山彦のよくこだまする沢」とも解される(地名アイヌ語小辞典)。この沢の出口は袋のようになっていて,声がよく反響する。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.523 より引用)
ふむふむ。itak-oma を「話をする」と解釈できるかどうかは微妙ですが、「山彦のよくこだまする」というのはありそうな解ですね。

ただ「東西蝦夷山川地理取調図」には、「キモヲマナイ」と「ハンケナイ」の間に「シイシ」と「シトカンシユマ」という川があるように描かれています。この「シトカンシユマ」は永田地名解にも次のように記されています。

Chi tukan shuma  チ ト゚カン シュマ  射石 アイヌ熊獵ニ行クトキ此處ノ石頭ヲ射リ中否ヲ以テ熊獵ノ有無ヲ卜ス
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.443 より引用)
はい。実は「弓占い」系の地形ではないかと考えられるのです。上川と遠軽の境界に「チトカニウシ山」という山がありますが、それと似た地名ですね。崖の向こうにある岩に向かって弓矢を放って、当たれば「いいことあるぞ~」と考えた、という風習です。

「チトゥカンシュマ」と「イタクオマ」が似ているかどうか……と言われると、かなり微妙な線のような気がしています。古い記録にある「チトゥカンシュマ」であれば chi-tukan-suma で「我ら・射る・岩」と考えられそうですし、別途「イタクオマナイ」という呼び方があったのあれば itak-oma-nay で「言葉・そこにある・川」と考えられそうですね。

ペンケナイ川

penke-nay
川上側の・川

(典拠あり、類型多数)
「パンケナイ川」が「北見幌別川」と合流する地点から、北見幌別川を 300 m ほど遡ったところで合流する南支流の名前です。「東西蝦夷山川地理取調図」には「ハンケナイ」と「ヘンケナイ」がどちらも北支流として描かれていますが、実際の「ペンケナイ川」は南支流です。

「東西蝦夷山川地理取調図」は、「ホロヘツ」(北見幌別川)の支流は 9 割方北支流として描かれています。南支流が異様に少ないのは実地を踏査していない(聞き書きに頼った)ことが理由だと想像していますが、正確な理由はよくわかりません。

ペンケナイ川沿いには道道 120 号「美深中頓別線」が通っているほか、鉄建公団の建設線だった「美幸線」もペンケナイ川沿いのルートを通っていました(工事が最終段階で凍結されたため、開通することなく放棄されてしまいましたが)。

「パンケナイ川」と「ペンケナイ川」が並んでいない(北支流と南支流という大きな違いがある)のが少し解せないところではありますが、少なくとも明治時代の「北海道地形図」ではすでに現在の位置に「ペンケナイ」が描かれているので、地元ではそのように認識されていた、ということだと思います。

あ、意味ですが penke-nay で「川上側の・川」で間違いないかと思います。上流部には「歌登辺毛内」という地名も現役です。

偉茶忍山(いさしのぶ──)

o-ichan-un-pe?
そこに・サケマスの産卵場・ある・もの

(? = 典拠未確認、類型多数)
「歌登辺毛内」のあたりで「ペンケナイ川」に合流する「三平ノ沢川」という東支流があるのですが、この「三平ノ沢川」を遡ったところに「偉茶忍山」という山があります。これで「いさしのぶ──」と読むらしいのですが、少しアイヌ語地名に詳しい方だと読み間違えてしまいそうです。

「偉茶忍山」は標高 520.3 m の山で、地形図を見ると頂上に「電波塔」の地図記号があることに気づきます。これは TV の電波を枝幸町に向かって中継する「枝幸中継局」の施設を意味しているとのこと。位置的には東南東にある歌登山(標高 572.7 m)のほうが良さそうにも思えますが、偉茶忍山は近くまで林道が整備されているので、運搬や運用が容易なのかもしれません。

NHK 北海道本部・編の「北海道地名誌」には、次のように記されていました。

 偉茶忍山(いちゃしのぶやま)520.2 メートル 枝幸町境の近くにある山。意味不明。
(NHK 北海道本部・編「北海道地名誌」北海教育評論社 p.414 より引用)
素直で大変好感の持てる書きっぷりですね(汗)。この山名は確かに意味不明なのですが、仮に「偉茶忍」を「いちゃにん」と読んだとすると、明らかにアイヌ語由来っぽく思えてきます。

「偉茶忍山」から 1.5 km ほど尾根を東に進むと、「オッチャラベツ川」の源流部(の一つ)にたどり着くことができます。この「オッチャラベツ川」ですが、「東西蝦夷山川地理取調図」では「ヲイチヤヌンベ」と描かれています。o-ichan-un-pe は「そこに・サケマスの産卵場・ある・もの」で、川名の「イチャヌン」から「偉茶忍山」という謎な山名がひねり出されたのではないか……と考えたくなります(個人の見解です)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿