(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。
オカネナイ川
(??? = 記録なし、類型未確認)
物満内川と音威子府の市街地の間あたりを南から北に流れる川の名前です。ヤリキレナイ川と比べると知名度は落ちるものの、北海道が誇る珍名河川の一つでもあります。冬のボーナス? なんですかねそれは……。「永田地名解」(1891) や「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) 、「天之穂日誌」などを一通り眺めてみましたが、該当しそうな川の記載を見つけられませんでした。
「オカネナイ」を素直に読み解くと o-kani-nay あたりになるでしょうか。kani は純粋なアイヌ語ではなく日本語から移入した語彙で、「金」あるいは「鉄」を意味すると考えられます。道南の今金に「カニカン岳」という山がありますが、これはまさに kani(金)を kar(採る)という意味でした。
o-kani-nay であれば「河口・金(きん)・沢」ということになりますが、若干文法的に収まりが悪い感があります。ただ o-kani(-kan)-nay だとすれば「そこで・金(きん)(・採る)・川」となり、文法的なおかしさが解消されるどころか、めちゃくちゃスッキリした意味の通った地名に早変わりです。
また、o-ka-ne-nay で「河口・上・である・川」という解釈も成り立つかもしれません。オカネナイ川は他の河川と比べると浅い谷で、河口部は(滝とまでは言わないにしても)そこそこの勾配で天塩川に注いでいるようにも見えます。
あるいは utka-ne-nay で「川の波だつ浅瀬・のような・川」という解釈も考えられそうでしょうか。ukaw が「オカオ」になった例もあるので(オカオナイ川)、「ウ」が「オ」に化けるのも別段おかしな話ではなさそうに思えます。
最後に、本当に「お金無い川」だった可能性も考えておいたほうがいいでしょうね。「ヤリキレナイ川」も地元民のユーモアによる改変の可能性もあるとされているので、「オカネナイ」に近い形の川名を無理やりそう呼ぶようになった、という可能性も留保しておく必要がありそうです。
セトオマナイの沢川
(? = 記録あり、類型未確認)(?? = 記録未確認、類型あり)
天塩川の南支流で、「オカネナイ川」の東側を流れています。「オカネナイ川」は地理院地図には河川として描かれていませんでしたが、「セトオマナイの沢川」は河川として描かれています。ただ、残念なことに河川名は記されていません。「天之穂日誌」には次のように記されていました(なんか久しぶりのような)。
こへて
セタヲマイ
右の方小川一ツ有。左りの方又峨々たる崖崩にて、其下渕に成りたり。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.62 より引用)
「左りの方又峨々たる崖崩にて」というのが若干引っかかりますが(実際には川と JR の間に畑が広がっているように見える)、もう少し見ておきましょうか。是より渕にて両岸山また蹙り来る処凡三十丁を巻り。こへて急流一ツ過
ホロハツタリ
大ふち也。此処子丑の方え針を向る。またヒラを過て通るや、其山の後ろ、
ヲトイ子フ
左りの方山に傍て小川有、巾十間計、遅流のよし。むかしより此処に人家有しとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.62 より引用)
「此処子丑の方え針を向る」とありますが、確かに天塩川は「音威子府大橋」の西で S 字状にカーブしていて、川を遡る向きが東南東から一瞬北に変わります(「子丑」はほぼ東北東ですが、川を遡る向きは真北に近いでしょうか)。「セタヲマイ」あたりの地理描写は、おおよそ実際の地形にも即していると言えそうです。一方で「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) を見てみると、「セトオマナイの沢川」に該当しそうな位置に「チウシヒリ」という川が描かれています。chiw-as-pir であれば「水脈・立っている・渦」と読めそうでしょうか。
そして、「セタヲマナイ」という川が、天塩川の北支流として描かれていました。場所は「オカネナイ川」の河口よりも西側に位置しているように見えます(このあたりの「東西蝦夷山川地理取調図」は、川の規模の大小などが少々疑わしい印象もあります)。厄介なことに、明治時代の「北海道地形図」(1896) にも、天塩川の北側に「セタオマイ」という地名?が記されています。
「セタオマイ」の位置が天塩川の北側か、あるいは南側かなのかは少々不明瞭ですが、とりあえずその意味について考えてみましょう。seta-oma-i と考えるのが自然なのですが、これだと「犬・そこにいる・もの(川)」となってしまいます。あるいは setar-oma-i で「エゾノコリンゴ・そこにある・もの(川)」と考えたほうがより自然かもしれませんね。
ルチュシナイノ沢川
(? = 記録未確認、類型多数)
音威子府村・上音威子府のあたりで音威子府川に合流する東支流の名前です。「天之穂日誌」や「東西蝦夷山川地理取調図」(1859) にはそれらしい川の情報は見当たりません。「ルチュシナイノ沢川」を遡ると大きく東南東に向きを変えて、最終的には「音威富士」の裏山(明治時代の地形図には「チセネシリ」との記載あり)に向かいます。分水嶺を越えると枝幸町(旧・歌登町)の「ポウルンベツ川」流域です。
音威子府から歌登(本幌別)に向かうには「咲来峠」を経由するか、あるいは中頓別町小頓別から毛登別を経由するのが一般的ですが、ルチュシナイノ沢川を経由するルートはちょうどその両者の中間あたりに位置します。
まるまるチセネシリを登る必要があるので道路は通っていませんが、徒歩で移動する場合は音威子府と歌登本幌別を結ぶ最短ルートだった……ということなのでしょうね。{ru-chis}-nay で「{山の鞍部}・川」と解釈できそうです。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿