2019年11月30日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (681) 「頓別坊川・鬼刺辺川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
地図をクリックしたら地理院地図に飛べたりします。

頓別坊川(とんべつぼう──)

tu-un-pet-po?
峰・ある・川・小さな

(? = 典拠あり、類型未確認)
JR 宗谷線・筬島駅の北西を流れる北支流の名前です(対岸に「北海道命名之地」の碑のあるあたりです)。どことなくお寺の名前っぽい感じもしますね。

更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」には次のように記されていました。

 頓別坊(とんべっぽ)
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.173 より引用)
おっと。読みからして違うようですね。現在は「とんべつぼう」と読むのだと思いますが、もし違っていたらご指摘ください。

筬島よりも一キロほど下流に、オサニコンナイの流れと並んで天塩川に注ぐものに、頓別坊川という面白い字を当てた川がある。永田方正氏はトーウンペッポで沼川口としている。たしか明治初年の地図にはトウンペッポとなっているからト(沼)ウン(ある)ペッ(川) ポ(子供)であると思われる。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.173 より引用)
to-un-pet-po で「沼・に入る・川・小さな」と読み解いたわけですね。po は指小辞で、nay-po (苗穂)や pet-po (別保)あたりが有名でしょうか。更科さんは pet-po は「魚がおらず役に立たない川」という解釈も示していましたが、果たして「頓別坊川」の場合はどうだったのでしょうか。

しかし、現在の地図の上では沼らしいものが何処にも見当らない。川の落口のあたりにいまは干拓されてしまったが、昔沼地になっていたのかもしれない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.173 より引用)
そうなんですよね。この解釈の難点は「沼が見当たらない」点に尽きます。改めて「東西蝦夷山川地理取調図」を眺めてみると、現在の筬島駅あたり?に「フンヘツホ」と描かれていました。

また、明治時代の「北海道地形図」には「ト゚ンペッポー」という川が描かれているように見えます。これは……と思って「天之穂日誌」を確かめてみたところ、妙なことに気が付きました。ちょっと長いですが引用します。

針位丑寅(北東方)に振や、少し上りて
     ツンベツホ
左り小川有。此処前川ひろし。小石川浅瀬に成たる也。
     ウ ツ カ
大磐峨々と両岸に聳て中ウツカに成たり。右の方高山平に成たり。其下深渕鮫多しとかや。少し上り急流しばしを縄にて引上り行て、
     ヲニサツベ
右の方小川有。此上に椴の木陰森たる処有。則
     ユアニノホリ
と云よし。廻りて少し平地に成る。また渕有。一ツこへて
     トンベツホ
此処をヘンケヲニサツへとも云。左りの方小川有るなり。此川少し上にヲヒラシベツと云一股有るよし也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌 上」北海道出版企画センター p.502 より引用)
これを見ると、「ツンベツホ」と「トンベツホ」という川がそれぞれ存在するように読み取れます。そして「川上に支流がある」という特徴からも「頓別坊川」は「トンベツホ」に相当すると考えられそうです。

ただ、そうすると「トンベツホ」は「ヲニサツベ」(おそらく「鬼刺辺川」のことでしょう)よりも上流側(美深側)に存在したことになります。そこで改めて「ツンベツホ」に注目してみると、「針位丑寅(北東方)に振や、少し上りて」という特徴は「頓別坊川」に当てはまるのです(また、面白いことに「頓別坊川」以外にこの特徴に当てはまる川はしばらく存在しません)。

……ということで、「頓別坊川」は天之穂日誌の「トンベツホ」ではなく「ツンベツホ」に相当するのではないか、と考えてみました。tu-un-pet-po であれば「峰・ある・川・小さな」と読み解けそうですが、改めて地形図を見てみると「天狗山」から東北東に伸びる尾根が頓別坊川のすぐ手前まで伸びています。ちょうどこの尾根が頓別坊川の邪魔をしているようにも見えるので、そのことから「峰のある小さな川」と呼んだのではないかな……と。

鬼刺辺川(おにさしべ──)

o-nisap-pet???
河口・すね・川

(??? = 典拠なし、類型未確認)
国道 40 号から JR 宗谷線の筬島駅に向かう「筬島大橋」という橋がありますが、「鬼刺辺川」は筬島大橋から国道を 300 m ほど西に進んだあたりで天塩川に注いでいます(南支流です)。

「東西蝦夷山川地理取調図」には「ヲニサツヘ」という名前の川が描かれています。また「天之穂日誌」にも「ヲニサツベ」という川が記録されているのは先程引用したとおりです。

さてどういう意味だろう……、o-ni-sat-pet で「河口・木・乾いた・川」と解釈できそうな気もしましたが、文法的にちょっと違和感が残ります。

あ、nisap で「急である」という語彙がありましたね。o-nisap-pet であれば「河口・急である・川」と読めそうな気もしましたが、この「急である」は傾斜ではなく「急いでいる」というニュアンスなので、果たして川の名前としてどこまで適切であるかは検討が必要に思えます。

面白いことに、nisap には「すね」という意味もあります(アクセントの位置が異なるとのこと)。地名に良く出てくる体の部位としては ut (あばら)が有名で、あと sittok (ひじ)も時折目にする印象があります。

果たして o-nisap-pet で「河口・すね・川」という解釈が成り立つかどうか……なのですが、「北海道命名之地」のあたりを「かかと」に見立てたならば、鬼刺辺川が合流するあたりを「すね」と言えなくは無いかな、などと……(なかなか苦しい)。「筬島大橋」のあたりが「ひざ」だとすれば、鬼刺辺川の河口のあたりは辛うじて「すね」と言えそうな気も……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿