自走できないロータリー車
進行方向に向かって左側、蒸気機関車だと機関士側の場所に、座面だけの椅子が備え付けられていました。左には、まるで蒸気機関車のような「釜」(ボイラー)も見えます。このロータリー車は自走できませんが、タービンを回すために蒸気機関を搭載しています。「釜」の蓋は「59601」と同様に封印されています。小動物の侵入を防ぐ、などの理由があるのでしょうね。
進行方向に向かって左側から前方を望みます。蒸気機関車のようにボイラーが見えていますが、蒸気機関車とは異なり外に「車体」があります。なぜボイラーを車体で覆ったのか……という話ですが、見た目以外にも理由があったのでしょうか。
実は再利用でした
後位には、蒸気機関を動かす上で必須となる「石炭」と「水」を格納する領域(テンダー車)があります。車両の真ん中から後方を望みます。蒸気機関車の「炭水車」とは異なり屋根があるのが特徴的ですが……
改めて遠目から眺めてみると、「炭水車」に屋根を付けただけに見えてしまいます。実は本当にそうだったようで、後位の炭水車は蒸気機関車のものを流用した(屋根を付けただけ)そうです。
屋根の向こうには、「キマロキ」の後ろの「キ」である D51 398 の前照灯が見えています。
スノープラウのようなもの
進行方向に向かって右側から前方を望みます。ボイラーを覆う形で車体があるという構造に違いはありません。後位側の車輪の手前にはスノープラウ(のようなもの)が装着されていて、必要に応じて広げていたようです。
マックレー車が左右の雪を掻き集めて、ロータリー車が集めた雪を吹き飛ばす……というのが「キマロキ編成」の仕組みですが、ロータリー車が飛ばしきれなかった雪を踏んで脱線する……ということを避けるために、残った雪を改めて外に掻き出していたのでしょうね。
「キマロキ編成」の残りの「後ろのキ」については、また日を改めて……。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿