2018年7月21日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (552) 「ルウトラシナイ川・ウッテキウンナイ川・オサルウンナイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

ルウトラシナイ川

ru-turasi-nay
道・それに沿ってのぼる・川
(典拠あり、類型あり)
足寄川の北支流で、ノロウエシナイ川の東側を流れています。古い地形図を見ると「ルトラシナイ」と記されています。

ルウトラシナイ川沿いを遡ると、カムイロキ山の東側に出ます。地形図を見てみると、ちょうどいい感じの鞍部があって、愛冠沢川に続いていることがわかります。ということで、「ルウトラシナイ」は ru-turasi-nay で「道・それに沿ってのぼる・川」と考えられそうです。

かなりどうでもいい話

似た構造の名前に ru-pes-pe で「道・それに沿って下る・もの」があり、どちらかと言えばこの「ルペㇱペ」のほうが数が多い印象があるのですが、その中であえて ru-turasi と呼ばれたということは、よほど「上り」に適した理由があった(何らかの事情で「下り」では使いづらかった?)のでしょうか。

あるいは、川を遡ること自体に何らかの意味があったのかな、と考えたりもします(考え過ぎでは)。山向こうは「愛冠」という地名ですが、「アイカップ」は弓占いの場所だったと考えられるので、そこに向かうための「上り坂」として使われた可能性も、もしかしたらあるのかもしれません(話を盛りすぎでは)。

全然関係ないですが、「ルウトラシナイ」の最初の 2 文字を入れ替えるとウルトラな感じがしませんか、ハイッ!

ウッテキウンナイ川

kutek-un-nay?
仕掛け弓を仕掛ける木・多くある・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
足寄川の北支流で、ルウトラシナイ川の東側を流れています。あっ、書き出しがテンプレ化!(汗)

さて、この「ウッテキウンナイ川」ってどういう意味だろう……と少し悩んだのですが、古い地形図を見てみると「クッテキウンナイ」とあります。「クッテキウンナイ」なら話は早いですね。「鹿追」と同じく kutek-un-nay で「仕掛け弓を仕掛ける木・多くある・川」だったのでしょう。

鎌田正信さんの「道央地方のアイヌ語地名」には、次のように記されていました。

 クッ・テク・ウン・ナイ(kut-tek-un-nay 帯の・ような(崖)・そこにある・川)の意で、層のあらわれている崖が、この川尻についているのであった。
(鎌田正信「道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】」私家版 p.174 より引用)
あれれ、解釈が割れましたね。確かに kut-tek-un-nay で「帯状に岩の見える崖・みたいである・そこにある・川」と解釈できますし、あるいは kuttekkur-tek であると考えれば「黒々とした・そこにある・川」とも読み解くことができます。

ただ、un は名詞を受けることが多いような気がするので、kut-tek-un-nay あるいは kuttek-un-nay ではちょっと変な感じもします。とは言え、全面的に間違っていると断言できるわけでもないので、一応ご紹介まで。

オサルウンナイ川

o-sar-un-nay
川尻・葭原・ある・川
(典拠あり、類型あり)
足寄川の北支流で、ウッテキウンナイ川の東側を流れています(開き直った)。

「東西蝦夷山川地理取調図」を見たところでは、足寄町中心部の「里見が丘公園」の北側に「ヲシヤルンナイ」という川があったように記録されています。これもどうやら間違いでは無かったようで、どちらも同名の川だったようです。

意味するところは o-sar-un-nay で「川尻・葭原・ある・川」だと考えられます。新旧の地形図を見た感じでは、このあたりの足寄川は相当な暴れ川だったようで、山中にもかかわらず右に左にと蛇行を繰り返していたようです。オサルウンナイ川が足寄川に注いでいるあたりには、古い地形図では中洲の存在が描かれていて、そのあたりも関連しての命名だったのかもしれませんね。

ちなみに、「里見が丘公園」の北を流れていた「オサルンナイ」の河口部にも、巨大な「中島」があったようです。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事