2017年12月23日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

「日本奥地紀行」を読む (76) 津川(阿賀町) (1878/7/3)

 

今日からは、1878/7/4 付けの「第十五信」(初版では「第十八信」)を見ていきます。イザベラは、津川から新潟まで阿賀川を下ることにしたようです。

急ぎ

津川の宿からの出立は、想定外に慌ただしいものになったようです。

新潟行きの船は八時に出ることになっていたが、五時に伊藤が私を起こして、船が満員になったから、すぐ出かけよう、と言う。そこで私たちは急いで出発した。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.183 より引用)
船が満員になったから予定の時間よりも早く出発するというのは、まるでどこかの沿岸バスのようですね。もっとも、この船には「続行便」は無かったでしょうから、言い方を変えれば、機を見ることに敏い伊藤少年のおかげでイザベラは船に乗ることができた、と言えるのかもしれません。

イザベラ一行の「駆け込み乗船」を宿のご主人も全力でサポートしたようです。

宿屋の主人は私の大きな籠を背負って川まで走ってくれ、出立する私たちお客に別れをつげた。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.183 より引用)
こんなエピソードもあってか、イザベラの津川に対する心象は大変良いものだったようです。

ここは二つの川が一つに合流している。景色がとても美しいので、もっとゆっくりしていたいと思うほどであった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.183 より引用)
津川で阿賀野川に合流するのは「常浪川」(とこなみ──)ですね。津川は阿賀野川沿いの街だという印象がありますが、厳密には「阿賀野川の支流の常浪川沿いの街」と言ったほうが正しいのかもしれません。まぁ、別にどっちでもいいと言えばそれまでですが(汗)。

急流を下る

津川から新潟まで乗船する船について、イザベラは次のように書き記していました。

この定期船は、建造ががっしりしていて、長さが四五フィート、幅が六フィート、船尾の船頭はともがいで漕ぎ、もう一人は短くて水かきの幅広い櫂で漕ぐ。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.183 より引用)
長さが 45 ft ということは、約 13.7 m ということになりますね。路線バスに使われる車輌が 10~11 m だそうですから、バスよりもちょっと長いくらいでしょうか。幅の 6 ft は約 1.8 m ですから、これは 3 ナンバーの乗用車並みでしょうか。

船頭は二人とも立ち続けで、雨傘のような笠をかぶっている。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.183 より引用)
雨傘は、「日本奥地紀行」表紙のイザベラのイラストでも描かれていますが、当時の日本では一般的な装いだったということでしょうか。

後部には藁葺きの屋根があって、私たちが出発したときには、日本人が二十五名入っていたが、川に沿った村落で彼らを下ろしたので、新潟に着いたときには三人だけとなった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.183-184 より引用)
なるほど、鉄道が開通する前のこのあたりでは、阿賀野川の水運が公共交通機関としての役割を担っていたということが良くわかりますね。船客がどんどん減っていったというのも興味深いですが、三時間も早く出発したということは、途中で客を拾うというオペレーションはそもそも想定外だったのかもしれません。

奇想天外の景色

イザベラは、船旅を心行くまで楽しんでいたようです。

私は、船荷の上に椅子を置いて腰を下ろしていた。一日に一五か一八マイルしか進めない、泥沼を這うような疲れる陸地旅行とくらべると、船の旅は楽しい変化であった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
「泥沼を這うような疲れる陸地旅行」というのはなんとも酷い言い様ですが、限りなく事実に近いのですから苦笑いするしか無いですね。

津川から新潟への舟行を、イザベラは「津川の急流下り」と記していますが、この「急流下り」の危険性について、次のように詳細を記しています。

この船旅は「津川の急流下り」と呼ばれている。というのは、約二一マイルにわたって、川は高い断崖に囲まれ、見える岩や沈んでいる岩が流れに散在し、急に曲がるところも数個所あり、浅瀬のところも多く、船は矢のように流れを下るからである。しばしば起こりうる大事故を防ぐためには、長い間の経験と熟練、そして冷静さを必要とするといわれている。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
豊かな阿賀野川の水の上を、船は高速で縫うように走ったのでしょうね。見える岩のみならず「見えない岩」や「浅瀬」を巧みに避ける操船技術について「経験と熟練、そして冷静さを必要とする」と称賛していた……と思ったのですが

激流といっても小規模であるから、決して手ごわいものとは見えない。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
おいぃぃぃ。イザベラ姐さん、ひたすら持ち上げたオチがそれですかぁ。

川の水嵩が現在の高さであるならば、船は八時間で四五マイルを下ることができる。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
8 時間で 45 マイルということですから、時速約 9 km ということになりますね。「矢のように流れを下る」という表現から考えるとあまり速くないように思えますが、途中で客を降ろすために何度か停まったことが影響しているのでしょうか。まぁ表定速度が 9 km/h ということですから、最高速度はもっと出ていたことになりますし、イザベラのこれまでの旅での移動速度と比べると、破格に速かったとも言えそうですね。

ちなみに「45 マイル」は約 72.4 km ですが、津川から新潟まで高速道路経由だと 53.4 km とのこと。阿賀野川が三川のあたりで蛇行しているのも影響しているのかもしれませんね(逆に言えば、「45 マイル」という数字はそこそこ正しそうに見えます。若干過大な気もしなくも無いですが)。

料金はたった三十銭《一シル三ペンス》だが、川を上るには五日から七日も要し、棹で進めたり、岸から綱でひっぱったりして、非常に困難な仕事である。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
これまた興味深い情報が記されています。そうなんですよねぇ。確かに「川下り」は結構な速度で進むことができますが、船を津川に戻さないといけませんよね。平野部の緩やかな流れであれば船を逆行させることもそれほど苦では無いのかもしれませんが、上流の激流部はロープで引っ張っていたんですね……。

「川を上るには五日から七日を要し」とありますから、船が一艘しか無いのであれば、船は五日から七日に一回しか出ないことになります。さすがに二艘くらいはあったのかもしれませんが、それでも数日に一度の船便ということになります。イザベラはうまいタイミングで津川に入ったものだなぁと思ったりもしますが、実際は何日おきの運航だったのでしょう。

私はこの日飽きることなく楽しんだ。川の流れを静かに下るということは、実に愉快であった。空気はうまかったし、津川の美景のことは少しも聞いていなかったから、私にとって予期しない喜びであった。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
イザベラは阿賀野川下りを心の底から楽しんでいたようですが、それにはある理由があったようです。

その上、一マイル進むごとに、私が待ち望んでいる故国からの便りが来ているところ(新潟)に近くなる。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.184 より引用)
これは、イザベラも人の子と言うべきでしょうか。イザベラが旅した明治初頭の日本はまだまだ「未開の地」で、現在では当たり前に整備されているようなインフラも軒並み存在しない社会でした。ところが、そんな「未開の奥地」を旅している筈のイザベラに、旅の途中でイギリスからの手紙が届いているというのも、すごく不思議な感じがします。人類未踏の洞穴に川口浩隊長が足を踏み入れる姿が中から撮影されているような違和感でしょうか(それは違うと思う)。

繁茂する草木の間から、ぱっと赤らんだ裸岩の尖った先端が現われてくる。露骨さのないキレーン(不詳)であり、廃墟のないライン川である。しかもそのいずれにもまさって美しい。
(イザベラ・バード/高梨謙吉訳「日本奥地紀行」平凡社 p.185 より引用)
インターネット(というか、Google に代表される検索サイト)は、「人類の集合知」へのアクセスを極めて容易なものにしてくれたという印象があります。高梨謙吉さんが「不詳」とした「キレーン」についても、多分あっさり見つかるだろう……と期待してみたのですが、期待通りにあっさり見つかりました(汗)。

Quiraing はスコットランドで 2 番目に大きな島である「スカイ島」の北部にある場所(地形)のようで、小ぶりのグランドキャニオンのような場所だと言ったらスコットランド人に怒られるでしょうか(詳しくはリンク先をどうそ)。はっ、まさかキレーンでスコットランド人が小銭を落としたというオチでは……(汗)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事