2017年9月30日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (472) 「折加内・日向・白符」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

折加内(おりかない)

horka-nay
U ターンする・川
(典拠あり、類型あり)
桧倉川が福島川に合流するところから、福島川を 300 m ほど遡ったところに「折加内橋」という名前の橋がかかっています。てっきりこのあたりに「折加内」という名前の川でもあるのかと思ったのですが、実は全然違いました。

山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のように記されていました。

 福島の処は,ごく古くは折加内と書かれた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.435 より引用)
はい、実はそうだったんですね……。「福島町」の「福島」は、元々は「折加内」という地名だったのだそうです。

そんなわけで、「折加内」は永田地名解にもしっかりと記載があります。

Horoka nai  ホロカ ナイ  却流川 潮入リテ河水却流ス故ニ名ク、或ハ云フ此河ハ四十八瀨アリテ順逆シテ流ル故ニ此名アリト和人其名ヲ忌ミ嫌ヒテ福島(村、川)ト改ム「シコツ」ノ音ヲ忌ミ嫌ヒテ千歳又ハ龜田ト改メタルガ如シ
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.151 より引用)
はい。どうやら「折加内」は horka-nay で「U ターンする・川」と考えられそうです。

horka を「逆流する」と解釈したのは永田地名解の有名な誤謬の一つであるとして、後に知里さんにボロカスに叩かれることになるのですが、ここでも「却流」としていますね。山田秀三さんは「北海道の地名」にてその辺をやんわりと修正するが如く、次のように記しています。

川が曲がっていて,溯ると下の方向になる感じの処があって,ホルカ・ナイ(後戻りする・川)と呼ばれたものか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.435 より引用)
「遡ると下の方向になる」というのは、「遡るうちに流路が U ターンする」ということです。確かに道内各所に見られる horka-nay は、だいたい河口部の流向と源流部の流向が逆になっているのですが、「折加内」こと現在の「福島川」は、全体として北から南に向かって流れていて、南から北に流れるような場所はありません。

山田さんがいつになくふんわりとした感じの表現に留めているのは、実は horka していると呼ぶに相応しい場所を見つけられなかったんじゃないか、と思われるのですね。

この矛盾を解き明かすにはどうすれば……という話ですが、実は割と簡単な話かもしれません。福島川には「桧倉川」という支流がありますが、仮に「桧倉川」が本流だったと考えると、福島川は「折加内橋」のあたりから南西に向きを変えています。一方、桧倉川は西から南東に向かって流れる川です。

言い方を変えると、福島川は桧倉川と合流するところでほぼ直角に流路を変えています。この形状を以て horka と呼んだのかもしれませんね。

一般的には ut(-nay) じゃないのか、というツッコミもあるかもしれませんが……。

ちなみに、「折加内」が「福島」に変わった経緯ですが……

 寛永元年月崎神社の神託により福島と改名したのだという。ホロカが「愚か」と聞こえるのを忌んだからででもあったろうか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.435 より引用)
ああなるほど。そういう考え方もあるのですね。horka が「逆」である、すなわち「逆らう」という意味となるのでそれを嫌った、という説もあったように思います。

日向(ひゅうが)

pikata-tomari
南西風・泊地
(典拠あり、類型あり)
福島の市街地の南隣に位置する集落の名前です。福島川の河口の南に位置する「福島漁港」は、福島と日向にまたがって立地している、と言えるかもしれません。片や東北地方で片や九州、随分と大きく出たものですね(どっちも関係ない)。

「角川──」(略──)が良くまとまっていたので、ちゃちゃっと引用してしまいます。

地名の由来は,江戸期はヒカタトマリ(初航蝦夷日誌),ヒカタ泊り(廻浦日記)と称され,ヒカタ風(南西風)が吹く時に船の停泊に都合のよい入江をヒカタ泊り(初航蝦夷日誌)と称していたのを日向と当て,それを「ひゅうが」と呼んだと解される。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.1258 より引用)
おおお! pikata に対して「日方」という字を当てるケースがありましたが、「日向」とはうまく字を充てたものですね(もはや「ピカタ」ですら無いですが)。ということで、「日向」は古い形をたどると pikata-tomari で「南西風・泊地」と考えて良さそうです。

白符(しらふ)

chir-o-p
鳥・多くいる・もの(ところ)
(典拠あり、類型あり)
国鉄松前線の「渡島福島」の次の駅が「白符」でした。鉄道だと飲み会帰りでも安心ですよね(一体何の話だ)。

ということで、駅名と言えば「北海道駅名の起源」から。

  白 符(しらふ)
所在地 (渡島国) 松前郡福島町
開 駅 昭和 32 年 1 月 25 日 (客)
起 源 この地の字(あざ)名「白符」からとったものであるが、以前この地方にはタカが群せいしており、そのなかの一羽の白夕力が長であったといわれているので、「白符」は「白タカ」の意と思われる。
(「北海道駅名の起源(昭和48年版)」日本国有鉄道北海道総局 p.22 より引用)
んー……。これはちょっと誤解を招く表現かもしれません。ということで深く検討する前に永田地名解を覗いておきましょうか。

Chir’o-p  チロㇷ゚  鳥多キ處 白府(シロフ)(村)ノ原名、十勝國ニ「チロトー」アリ鳥多キ沼ノ義和人訛リテ白人(シロト)(村)ト云フ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.151 より引用)
あー、こちらは妥当な解ですね。chir-o-p で「鳥・多くいる・もの(ところ)」と考えるのが自然に思えます。「白鷹」の話は一種の地名説話だったのかなぁと思えてきますが、chir には「白い」という意味は無いので、chir-o-p が「白府」になってから創作されたもののように思えます。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事