2016年7月23日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (358) 「シュウレルカシュペ沢・保留寒山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

シュウレルカシュペ沢

si-{usis-kina}-us-pet?
主たる・{エゾフユノハナワラビ}・多くある・川
si-usis(-kina)-kar-pet?
主たる・エゾフユノハナワラビ・採る・川
u-renka-us-pet??
互いを・沈める・いつもする・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
新冠川の上流部に「新冠ダム」があるのですが、そのダム湖に東から注いでいる支流の名前です。ちなみに西からもダム湖に注いでいる支流があって、その名前は「モウレルカシュペ沢」です。対になっていると考えて良さそうですね。

si は「主たる」という意味で、mo は「小さな」といった意味です。知里さん風に解釈すると、si が「親」で mo が「子」とも言えますね。いずれにせよ、「シュウレルカシュペ沢」と「モウレルカシュペ沢」は「親と子」のような関連がある、と言えるかと思います。

ということで「ウレルカシュペ」って何? という話になるのですが、どうにも意味がわからずに閉口していたのですが、北海道測量舎五万分一地形図 日高国を見ると、現在の「モウレルカシュペ沢」と思しきところに「シーウレンカウシユペ」とあることに気が付きました。また、「シュウレルカシュペ沢」のところには「モウシュカウシュペッ」とあるように読めます。

戊午日誌から

このヒントから、どうやら戊午日誌「東部毘保久誌」に記されているこの川が、現在の「シュウレルカシュペ沢」ではないかと考えました。

扨また峨々たる山の間をしばし過て、同じく位の川有。
     シイウシヽカシベ
と云相応の大川也。是本のウシヽキナの有る川也と云り。下なるモと云は、少し小さきよりして、一字を附しもの也。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.182 より引用)
なるほどっ、usis-kina は「エゾフユノハナワラビ」だそうですから、si-{usis-kina}-us-pet で「主たる・{エゾフユノハナワラビ}・多くある・川」だったと考えられそうですね。現在は下流部がダム湖に沈んでしまっているので往時の植生を知る由もありませんが……。

「シイウシシカシベ」が「シーウレンカウシユペ」になったのは、「シ」の字が「レ」または「ン」に誤読されたのが原因なんでしょうね。「シベ」が「シユペ」になったのは、永田方正さんの有名な癖「閉音節の『ㇱ』を『ㇱュ』と書く」が原因でしょうか。そして「シーウレンカウシユペ」が「シュウレルカシュペ」になり現在に至る、という話のようです。

東蝦夷日誌では

ちなみに、「東蝦夷日誌」には「シイウシヽカレベ(左)」と書かれていました。これだと si-usis-kar-pet のようにも聞こえますね。kina は「草」という一般名詞でもありますから、いつしか略されてしまい、実は元々は si-usis(-kina)-kar-pet で「主たる・エゾフユノハナワラビ・採る・川」だったという可能性も考えられそうです。

永田地名解では

これで決まりか……と思っていたのですが、永田地名解には全く違う解が出ていました。

Urenga ush pe  ウレンガ ウㇱュ ペ  向合(ムキアヒ)川 和親川トモ左右ノ支流相對シテ本川ニ注グ處
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.247 より引用)
これは中々巧い解を考えたものですね。新冠ダムのダム湖の形を見てみると、西から注ぐ「モウレルカシュペ沢」と、東から注ぐ「シュウレルカシュペ沢」がほぼ同じ場所で合流しています。u-renka-us-pet で「互いを・沈める・いつもする・川」と解釈できそうにも思えます。

ただ、これは「シーウレンカウシユペ」が正である場合の解のようにも思えます。東西蝦夷山川地理取調図に「ンウシヽカンヘ」とあったものを、北海道測量舎五万分一地形図に「シーウシシカシユヘ」と転記して、それを永田方正が「シ」を「レ」あるいは「ン」と見間違えて地名解を著した……と考えれば筋が通りそうな気もしますが、これだと「ンヘ」(「シヘ」の誤記か)を「シユヘ」に改めたのが永田方正では無いことになってしまいます。

まぁ、「北海道測量舎五万分一地形図」の作成に永田方正が一枚噛んでいた、と考えれば筋は通るんですけどね。実際のところはどうだったのでしょうか。

右か左か

あと、サラッと重大な問題をスルーしてしまっていたのを思い出しました。少なくとも「北海道測量舎五万分一地形図」の時点では、西側の支流が「シーウレンカウシユペ」(シーウシシカウシュペ?)で東側の支流が「モウシュカウシュペッ」だったようなのですが、現在の地形図では西側の支流が「モウレルカシュペ沢」で東側の支流が「シュウレルカシュペ沢」です。いつ頃取り違えられたのかは良くわかりません。

保留寒山(ほるかん──)

{horka-an}-pet
{U ターンしている}・川
(典拠あり、類型あり)
昔、サッカー日本代表の監督をしていた「ファルカン」を思い出してしまいますが、もちろん何の関係もない筈です。むしろ関係があったら凄いですが。

新冠ダムのダム湖を北に遡ったところで「ホルカンノ沢」という支流が流れ込んでいます。ホルカンノ沢は上流部で 4 つほどの支流に分かれているのですが、そのうち一番手前の支流が西から東に流れていて、北から南に下りる「ホルカンノ沢」と合流しています。

……察しのいい方は既にお気づきかと思いますが、続けます(汗)。戊午日誌「東部毘保久誌」には次のように記されていました。

またしばしを過
     ホロカンベツ
左りの方小川。其名義はホリカンベツにして、海老の如く屈て曲りしを云なり。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.183 より引用)
はい。おそらく {horka-an}-pet で「{U ターンしている}・川」なんでしょうね。一般的には本流の流れと逆の方角に流れる川のことを指すのですが、このあたりの新冠川が東から西に流れている(ダム湖のあたりで北から南に向きを変える)のに対して、源流部が西から東に流れていることから名付けられた、ということなのでしょうね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿