2016年3月20日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (326) 「向別・井寒台・絵笛」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

向別(むこうべつ)

mo-kot-pet?
静かな・窪地・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
浦河町中心部から少し北に行ったところの地名で、同名の川もあります。浦河町内を流れる川としては、「元浦川」と「日高幌別川」が双璧ですが、向別川はこれら二つの大河に次ぐ規模の川です。

東西蝦夷山川地理取調図には「ムコヘツ」と記されています。また、戊午日誌「牟古辺都日誌」には次のようにあります。

原名ムコチなるを今訛りてムコヘツと云り。其故は此処むかしよりして蝦夷人等住居候得ども、聊か合戦もなくして至極に静謐に在るよりして如此号しものゝよしなりといへり。ムコチは静に寝たりと云儀なり。
松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 下」北海道出版企画センター p.435 より引用)
東蝦夷日誌もほぼ同じ内容ですが、最後に一文が追加されていました。

亦一説にモコツチにて、靜なる渓間とも云へり(地名解)。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)」時事通信社 p.200 より引用)
一方、永田地名解には次のようにありました。

Mukotchi  ムコッチ  羊乳草アル處 「ムコッチ」ハ「ムオッチ」ノ急言、「ムク」ハ羊乳草ニシテ土人食料トナス
永田方正北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.271 より引用)
「羊乳草」には「ツルニンジン」とルビが振られています。「『ムオッチ』の急言」としたのは少々謎ですが、muk-ochi で「ツルニンジン・多くあるところ」と考えたようですね。

山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のように記されていました。

向別 むこうべつ
 浦河町内の地名,川名。向別はムコベツ,モコチ,ムクチなどの形で呼ばれた。その語意を上原熊次郎は「モクチ。静かな窪」と訳した。現代流に書けば「モ・コチ。静かな・その窪地(沢)」である。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.345 より引用)
ふむふむ。確かに mo-{kot-i} で「静かな・{その窪地}」となりますね。

松浦武四郎は,その説を書くとともに「静かに寝らるる義也」とも書いた。モコル・ペッ(眠る・川)とでも読んだのだろうか。永田地名解はムコッチ←ムク・オチ「羊乳草(ツルニンジン)・ある処」と解した。どれだったのか解しようもない。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.345 より引用)
なるほど、mokor-pet とは考えましたね。

まずは古いモ・コチ説で考えてきた。それが慣用地名化して後,そこの川をモコッ・ペッ(モコチ・川)と呼び,向別となったとでも理解すべきか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.345 より引用)
あー、mo-kot-pet で「静かな・窪地・川」と考えたようですが、これはなかなか説得力のある解のように思えますね。前述のとおり、浦河町には「元浦川」と「日高幌別川」という大河があり、向別川流域はこの両河川の間にあります。元浦川と日高幌別川は流域面積が結構広いので、時と場合によっては川が増水することもあったと考えられますが、この両河川と比べると「向別川」は比較的穏やかな川だったとも思われるので、それで「静かな」と呼ばれた可能性もあるかな、と思ったりもします(紋別市の「紋別川」と同じ考え方ですね)。

井寒台(いかんたい)

i-kan-rani
それを・まわる・坂
ika-an-tay??
越える・我らする・林
(典拠あり、類型あり)(?? = 典拠なし、類型あり)
「いかんだい」ではなくて「いかんたい」です。どことなく九州男児が入ってますが、これもアイヌ語に由来する地名のようです。

今回も山田秀三さんの「北海道の地名」から。

永田地名解は「イカンラニ。迂回して通る阪」と書いた。ikanrani←i-kar-rani(それを・まわる・坂)のような意味であったろう。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.345 より引用)
ということで、永田地名解も見ておきましょうか。

Ikan rani,=Ikari ran-i イカンラニ  迂回シテ通ル阪
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.270 より引用)
はい。ここまでは良いですよね。そしてこの先に註があるのですが……

イカンラニ」ハ「イカリ、ランイ」ナリ R ノ前ニ R アルトキハ N ニ變スルヲ常トス「アラルル」ヲ「アンルル」ト云ヒ「オアラライケ」を「オアンライケ」ト云フノ類ナリ○今井寒臺ト稱ス、後人種々ノ小説アレモ皆取ルニ足ラズ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.270 より引用)
なんと永田方正さんのアイヌ語文法講座が繰り広げられていました。そうなんですよね。これは音韻変化のいい一例だったりしますね。あと「後人種々の小説あれも皆取るに足らず」という一節も最高にロックですよね。現代語訳だと「オレの説が正しい。他は知るか!」という感じでしょうか。

さて、この井寒台ですが、「東蝦夷日誌」には次のように記されていました。

過て(一町五十間) トベニ(砂濱)、幷て(一町四十間)イカンタエ(小川)本名イカシランのよし。往古また神の船の敷が下りしゆへ號ともいへり。
(松浦武四郎・著、吉田常吉・編「新版 蝦夷日誌(上)」時事通信社 p.200 より引用)
「號」は「号」の旧字体ですが、「なづく」とルビが振られていました。

また、東西蝦夷山川地理取調図には「エカンタイ」と記されていたほか、「按東扈従」にはそのまま「イカンタイ」という形で記録されていました。さて、どう考えたものでしょうか……。

永田方正翁は i-kan-rani で「それを・まわる・坂」という説を「自信アリ!」としました。ただ、「イカンタイ」という音でそのまま記録されているものもあり、これだと ika-an-tay で「越える・我らする・林」とも解釈できると思うのですね。

まぁ、ぶっちゃけどっちでもいいと思っているのですが、現在の地名が「イカンタイ」で、また過去にも「イカンタイ」という音で記録されているケースがあるのであれば、素直に考えてもいいんじゃないかなぁ……と思っていたりします。

絵笛(えぶえ)

epuy
蕾(ふきのとう)
(典拠あり、類型あり)
浦河町の地名で、同名の川もあります。また、JR 日高本線・浦河駅から苫小牧方面に向かって次の駅が「絵笛駅」です。ということで今回は「北海道駅名の起源」から。

  絵 笛(えふえ)
所在地 (日高国)浦河郡浦河町
開 駅 昭和33年7月15日(客)
起 源 駅のある部落名をとったものであるが、「絵笛」はアイヌ語「エ・プイ」(小山)から出たものである。
(「北海道駅名の起源(昭和48年版)」日本国有鉄道北海道総局 p.93 より引用)
一方で、永田地名解は次のように記していました。

Ebui  エブイ  蕗薹 「エブイ」ハ蕾ノ義ナレモ亦蕗薹ヲ「エブイ」ト云フ此處蕗薹多シ故ニ名クト云フ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.270 より引用)
ちょいと読み慣れない漢字が多いかと思いますので、現代語風に書きなおしてみますね。

Ebui  エブイ  ふきのとう 「エブイ」は蕾(つぼみ)の意味だが、ふきのとうのことも「エブイ」と言う。ここはふきのとうが多いため名付けたと言う

「変な解」が多いことでも知られる(ぉぃ)永田地名解ですが、これはまた随分と気の利いた註ですね。いや、実は全く同感なんですね。山田秀三さんの「北海道の地名」にも、次のように記されていました。

絵笛 えぶえ
 井寒台の西側を流れる川の名。地名。永田地名解は「エブイ。蕗台。此処蕗台多し。故に名くと云ふ」と書いた。土地の浦川タレ媼は,ここはつわぶきが一ぱいあって,根を乾して貯蔵食としたという。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.345 より引用)※ 強調は原著者による

「つわぶき」とありますが、あるいは一般的な「フキ」のことかも知れません(「つわぶき」はもう少し暖かいところに自生するようなので)。また、何故に「──駅名の起源」は「小山」という解を出したのか、という話ですが……

エプイはまた,ぽこんと盛り上がったような山のことにも使われたので,注意を要する。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.345 より引用)
ということだったようです。epuy は萱野さんの辞書には「花」とありますが、どちらかと言えば永田地名解の言うように「蕾」と解釈したほうがより適切な感じがします。「絵笛」の由来は epuy で「蕾(ふきのとう)」、ということでファイナルアンサーとしておきましょう。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿