シュラ川
この「シュラ川」、永田地名解にも記載がありました。
Shura pet シュラ ペッ 機檻川ただ、いくつか辞書などを調べてみても、「シュラ」という単語が見当たらないのです。永田方正は子音の s を「シュ」と綴る悪癖の持ち主でしたが、「東西蝦夷山川地理取調図」にも「シユラ」とあるので、この「シュラ」はそのまま「シュラ」だったと考えるべきなのでしょう。
辞書を眺めていたところ、あることに気づきました。
シューリ(シウリ)【siwri】
シウリザクラ〔植〕.
*縦にきれいに割れる木なので舟の櫂やマレㇷ゚(魚獲りのかぎ)の柄に使った.この木の名は日本語と同じ.
ウラップ川
さて、この「ウラップ川」ですが、永田地名解には次のように記されています。
Ut rattu ウッ ラット゚ 肋肉
熊ヲ取リテ肋肉ヲ掛ケタル處ナリト云フ
さて、時代を少々遡ってみましょう。松浦武四郎の「戊午日誌」には次のように記されていました。
扨是より今少し陸を見物せんと鹿道をたどり上るに
ウツラフト
右の方小川。然し急流にて源遠しと云。其水もとはシヤリ、子モロの境目なる、テクンベヤウノホリより来るとかや。其地名往古鹿をとりて脇腹の骨を投しと云処也。此処にも往昔人家有りしと。
でも、これでなんとなく雰囲気がつかめてきました。元々はウラップ川の河口部(武佐川と合流するあたり)に池があって、それが ut-rap-to と呼ばれていたのではないか……と。ut-rap-to で「肋・落ちる・沼」と解釈できます。
この場合の「肋」は ut-nay や ut-pet で見られるように、流れに対して直角に近い角度で流れ込む何か(今回だと「沼」ですね)を指す比喩表現なのでしょうね。また、元々 ut-rap-pet という川があり、その河口部が ut-rap-to と呼ばれたのではないかな……と思います。
イロンネベツ川
では、今回は山田秀三さんの「北海道の地名」を見てみましょう。
イロンネペツ川
武佐川下流に入る北支流(流長15キロ)の名。永田地名解は「イロンネ・ペッ ironne-pet(草深き川)。イロンネは厚きと云ふ詞なれども,此川岸に草深くあるを以て名く」と書いた。
というわけで、ironne-pet は「茂る・川」と考えられそうです。何が茂っていたのかは、永田方正の記した通り「草」なんでしょうね。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International