2015年5月23日土曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (251) 「カモイウンベ川・ウナキベツ川・化石浜」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

カモイウンベ川

kamuy-un-pet
神(熊)・いる・川

(典拠あり、類型あり)
車が通ることができる道道は相泊までですが、その先も海沿いに番屋が続きます。「崩浜」集落には川が二つ流れているのですが、南側を流れるのが「カモイウンベ川」です。

では、今回も「羅臼町史」を見てみます。

○カモイウンベ
 字名改正により崩浜(くずれはま)と称す。夷名カモイフンベで「鯱のいる処」と訳す。
(羅臼町史編纂委員会・編「羅臼町史」p.60 より引用)※ 引用部ママ
ふむふむ。kamuy-humpe で「神・鯨」(原文では「鯱」となっていますが)だと言うのですね。これだと地名としては少々妙なのですが、後に -o-i とか -o-p とか、あるいは -e-rok-i あたりが後ろについていたと考えれば不思議ではありません。

一方で、松浦武四郎の「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌」には次のようにあります。

     カモイヲベツ
相応の川也。急流。此川すじ熊多きより号るよし。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.27 より引用)
あ、これだと地名(川名)っぽい感じですね。ちなみに「東西蝦夷山川地理取調図」を見ると「ホンカモイヲヽヘツ」と「ホロカモイヲヽヘツ」の二川が併記されています。今は「カモイウンベ川」と「クズレハマ川」という名前なのですが、どちらかがどちらかなんでしょうね。

東西蝦夷山川地理取調図に間違いが無いと仮定すると、「ホンカモイヲヽヘツ」が現在の「カモイウンベ川」で、「ホロカモイヲヽヘツ」が「クズレハマ川」と言うことになります。

さて、「カモイヲベツ」あるいは「カモイヲヽヘツ」ですが、永田地名解は kamuy-o-pet で「熊ノ多キ處」としています。ただ、これだと y-o がリエゾンして「カモヨペッ」になりそうな気もするので、あるいは kamuy-e-rok-pet あたりだったのかな、と想像したりもします。これだと「神・そこに・座っている・川」となりそうです。

ちなみに、地形図に依ると現称は「カモイウンベ川」とのことなのですが、過去の記録と付きあわせてみると「フンベ」(鯨)に由来すると考えるよりは、kamuy-un-pet と考えたほうが自然な感じがします。つまり、「神・いる・川」ですね。この場合の kamuykim-un-kamuy で、「山にいる神」即ち「熊」を指すと考えられます。

ウナキベツ川

nuynak-pet???
隠れる・川

(??? = 典拠なし、類型未確認)
羅臼町崩浜から 3 km ほど北上すると「観音岩」と呼ばれる岩があり、その北側で「ウナキベツ川」が海に注いでいます。

「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌」には、次のようにあります。

     ウエナキ
本名はヌエナキのよし。上は二ツに成れども其水はリウエンシリと合して落るとかや。ヌイナイとはむかしアツケシの土人此処え来り櫂を掻に尻もちをつきしとかや。よって号るとかや。
(松浦武四郎・著 秋葉実・解読「戊午東西蝦夷山川地理取調日誌 中」北海道出版企画センター p.28 より引用)
あー、どこかで聞いたような話が出てますね。ただ、これは地名説話に過ぎないので、「ウエナキ」あるいは「ヌエナキ」の意味と考えるにはちょっと無理があります。

あまり無い形の地名なので解釈にちょっぴり苦慮していたのですが、これは nuynak-pet だったんじゃないでしょうか。「隠れる・川」という意味なのですが、南から地形を眺めると、ウナキベツ川のあたりは観音岩に向かって伸びる尾根の裏側になってしまって全く見えなかったと考えられるのです。

規模は違えど、「知徒来川」と同じようなネーミングじゃないかなぁ、と……。

化石浜(かせきはま)

poro-moy
大きな・湾

(典拠あり、類型あり)
ウナキベツ川から 1.5 km ほど北上すると、羅臼町化石浜です。地形図を見ると番屋が数軒ある以外は何も無さそうなところです。

では、早速「羅臼町史」を見てみましょうか。

化石浜
○ホロモイ
 字名改正により化石浜(かせきはま)と称す。夷名で「大いなる湾」と訳す。
(羅臼町史編纂委員会・編「羅臼町史」p.60 より引用)
ふむふむ。poro-moy で「大きな・湾」と解釈できそうです。うわ、私の年収……じゃなくてあまりにそのまんまですね。

ちなみに、「化石浜」という、なんともユニークな和名の由来ですが、「角川──」(略──)によると次のとおりです。

 かせきはま 化石浜 <羅臼町>
〔近代〕昭和36年~ 現在の羅臼町の行政字名。もとは羅臼村の一部,ホロモイ。地名は貝や魚の化石が出るところがあることによる。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.361 より引用)
ということなのだそうです。うわ、私の……じゃなくてあまりにそのまんまですね(再掲)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事