2015年4月26日日曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

北海道のアイヌ語地名 (246) 「マッカウス・知徒来川・ハシコイ川」

 

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

マッカウス

makayo-us(-i)
フキノトウ・多くある(・ところ)
(典拠あり、類型あり)
「ひかりごけ自生地」として知られる「マッカウス洞窟」のあるところの地名です。改めて考えてみると「あれ?」と思ったのですが、どうやら永田地名解にある「マカヨ ウシ」が原型だったようです。

原音をそのまま記録するのではなく、かなり細かいレベルで単語単位?に分割して記録する永田地名解の癖が出ていますね。この癖についても知里さんが激しく批判していたのですが、永田地名解のこの癖のおかげで原意を遡るのが容易になっていたりするので、一概に批判ばかりはできないのですけどね。

というわけでマッカウスですが、makayo-us(-i) で「フキノトウ・多くある(・ところ)」だったと考えられそうです。o-u は母音の重出となるために o が外されて「マカユㇱ」となり、「東西蝦夷山川地理取調図」に「マカウシ」と記録された……となりそうですね。

知徒来川(ちとらい──)

chi-turaynu-nay???
我ら・見当たらない・川
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
音からはいかにもアイヌ語由来っぽいのですが、なんとも良くわからない川名が出てきました。羅臼川の北側を流れる、この辺りでは割と長い川の名前です。

永田方正の「北海道蝦夷語地名解」には、「マカヨ ウシ」の次に「チ ト゚ライ」という項目があり、「案内處」という良くわからない解が記されています。曰く「岩ノ間ヲクヾル處ニテ案内ナケレバ行クコトカタシ」とあります。

さて、「チ ト゚ライ」とはどういう意味か……という話になるのですが、そこが良くわかりません(ぉ)。試案ではあるのですが、chi-turaynu-nay であれば「我ら・見当たらない・川」となります。まず nu が落ちて、そして -nay が下略されたと考えると「チ トゥライ」にならなくも無い……といったところですね。

なお、現在の知徒来川の河口部の両側には、それぞれ岩(崖)がせり出しているため、陸路から知徒来川の姿を確認することは容易ではありません。このことを指して「我ら・見当たらない(あるいは見失う)・川」と称していたのかも知れませんね。

ハシコイ川

as-koy?
立つ・波
(? = 典拠あるが疑わしい、類型多数)
羅臼燈台のある「ざいもく岩トンネル」の少し北側を流れる小河川(2 km ほど)の名前です。この川も幸いな事に永田地名解に記載がありました。

Ash koi  アシュ コイ  立浪「ハシコイ」ト云フハ非ナリ
(永田方正「北海道蝦夷語地名解」国書刊行会 p.385 より引用)
ふぅーむ。どうやら元々は「ハシコイ」という名前で伝わっていて、それを永田方正が「ハシコイじゃないアシュコイだ!」と修正を行い、明治期の地形図にも「アシュコイ川」と記されていたものが、いつの間にか「ハシコイ川」に先祖返りしていたというケースのようです。

確かに as-koy であれば「立つ・波」と解釈できますね。一方で has-koy だと「灌木・波」という、ちょっと良くわからない話になってきます。波間を灌木が漂っているという想像もできなくは無いのですが、はてさて……。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事