(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
キムアネップ岬
(典拠あり、類型あり)
サロマ湖に突き出た岬で、キャンプ場があります。サンゴ草の群生地としても有名みたいですね。では、早速参りましょうか。山田秀三さんの「北海道の地名」を見てみましょう。キムアネップ崎
幌岩山と佐呂間別川の川口の間の処で,長く湖中に突き出している岬の名。キム・アネ・プ「kim-ane-p 山(側)の・細い・もの(岬)」の意。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.190 より引用)
ふむふむなるほど。kim-ane-p で「山側・細くある・もの」と考えれば良いのですね。さて、何故に kim- がついているのか、という話なのですが、実は対岸の常呂町栄浦(栄浦大橋の西側)にも ane-p という地名があったのだそうです。それで混同を避けるために kim-ane-p と呼ぶようになったのだとか。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)
明治31年5万分図ではキムアアネプ,松浦図ではキンマーネフと書かれた。当時の呼ばれていた音がそれらから察せられる。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.190 より引用)
そうですね。より正確には、松浦図(東西蝦夷山川地理取調図)には「キンマアー子フ」とあるように見受けられます。「ネ」は「子」と書かれていたのですね。富武士(とっぷし)
(典拠あり、類型あり)
ついジョー・リノイエさんの "Synchronized Love" が脳内再生されてしまいますが……(笑)。さて富武士です(キリッ)。今回もまずは山田秀三さんの「北海道の地名」から。
富武士 とっぷし
サロマ湖南岸中央部の川名,地名。永田地名解は「トゥプ・ウシ。小さきうぐひ魚居る処」と書いた。松浦図ではトツホウシとなっている。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.190 より引用)※ 強調部は原著者による
ふーむ。ちょっと想定外の答が出てきました。永田地名解も見てみましたが、確かに「小キウグヒ魚居ル處」とありますねぇ。これは果たして……。
tup を「ウグイ」と見て良いものかが気になったので、ちらっと調べてみたのですが、ウグイは一般的には supun と呼ばれていて、tup を「小さなウグイ」とした例は見つけられませんでした。
なお、まだ続きがありまして……
あるいはトプシ「top-ush-i 竹・群生している・もの(川)」だったのかもしれない。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.190 より引用)
これなら割と一般的な解釈ですね。更科源蔵さんもここで湖にそそぐトプウシペッに当て字をしたもの。根曲竹の多い川の意である。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.294 より引用)
としていますので、top-us-pet で「竹・多くある・川」と考えて良いかなぁ、と思います。おまけ
永田地名解が何故 tup を「小キウグイ」としたのかが謎なのですが、北海道庁の「アイヌ語地名リスト」には、次のように記されています。トㇷ゚は一般的に竹のことだが、シシャモを柳葉魚というように、小さいウグイを「竹のような魚」と呼んだものか。
(アイヌ政策推進室・編「アイヌ語地名リスト」北海道庁より引用)
何だかわかったような、それでいて良くわからないようなことが書いてあります(汗)。えーと、まず、「シシャモ」は susam あるいは susu-ham と綴られます。susu-ham を逐語解すると「柳・葉」となるので、そこから「柳葉魚」という漢字表記が生まれたと考えられますね。で、似たような「擬葉化」(?)が、ウグイにもあったのではないか、という推察のようです。興味深い仮説ですね。トカロチ
(典拠あり、類型あり)
旧ソ連の崩壊と時を同じくして、大量のトカレフが国内にも流通してさぁ大変、という時代もあったねと、いつか話せる……あれ?さてトカロチです。富武士川、あるいはその支流のトップウシベツ川の西側を「オンネトカロチ川」という川が北流していて、上流部には「トカロチ牧場」という牧場もあります。
明治期の地図には、現在の「オンネトカロチ川」のところに「オン子ト゚カロチ」と書いてあります。また、「東西蝦夷──」には、河口部に「トカルシ」と書かれています(隣には「ホントカルシナイ」ともありますね)。
これは一体なんだろう……と思ったのですが、永田地名解に記載がありました。
Tukar' ochi ト゚カロチ 海豹居ル處「ト゚カリオチ」ノ急言あっ、なるほど。tukar-ot-i で「アザラシ・群在する・ところ」だったのですね。すっきりしました!
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿