2014年9月20日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (213) 「斗伏・大誉地・登良利」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の地理院地図から配信されたものである)

斗伏(とぶし)

top-us-nay
竹・多くある・川

(典拠あり、類型あり)
足寄町北部の地名・川名で、地名では「下斗伏」と「上斗伏」に分かれています。川名も同様に「パンケトブシ川」「ペンケトブシ川」となっています(ペンケトブシ川の支流で「ペンケトブシ小川」もあります)。

では早速ですが、山田秀三さんの「北海道の地名」を見てみましょう。

 利別川西岸にパンケ(下の),ペンケ(上の)のトプシ川が並流して注いでいる。たぶんトプシ・ナイ(top-ush-nai 竹が・群生する・川)のような川名の下略形であろう。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.301 より引用)
ふむふむ。top-us-nay で「竹・多くある・川」ですか。確かに明治期の地図を見ても「パンケトプウシ」「ペンケトプウシ」とあるので、山田さんの解で間違いなさそうな感じがします。

ちなみに、念のため「東西蝦夷山川地理取調図」もチェックしてみたのですが、東西蝦夷──では「ルフシユイ」「ヘンケルフシユイ」とあるのが現在の「パンケトブシ川」「ペンケトブシ川」に当たるようです。

「ルフシユイ」と「パンケトブシ」の由来は同じ……と考えるのは、さすがにちょっと無理がありそうな気がします。「ルフシユイ」を素直に解釈すると rup-us-i あるいは rup-us-nay となるでしょうか。rup-us-nay であれば「氷・多くある・川」といったところでしょうか。

大誉地(およち)

o-i-ot-i
そこに・アレ・多くいる・ところ

(典拠あり、類型あり)
足寄町北部の地名です。鈴木宗男の出身地が足寄町大誉地なのだそうですね。かつては国鉄池北線(→北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線)の駅がありました。

というわけで、まずは「北海道駅名の起源」から。

  大誉地(およち)
所在地(十勝国)足寄郡足寄町
開 駅 大正2年10月11日
起 源 アイヌ語の「オヨチ」からとったもので、「熊の害の多い所」の意であるというが、「オ・イ・オチ」(川のそばにヘビの多い所) からとったという方が正しいようである。
(「北海道駅名の起源(昭和48年版)」日本国有鉄道北海道総局 p.147 より引用)
ふーむ。何だか良くわからない話になっていますが、「余市」と似た語源なんでしょうかね?

山田秀三さんの「北海道の地名」も見てみましょうか。

大誉地 およち
 足寄町北部,利別川西岸の地名,川名。永田地名解は「オヨチ。熊害多き処。熊の人を殺すをオヨチと云ふ」と書いた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.301 より引用)
あー、何だか良く分からないのは永田地名解の記載だったのですね。「熊の人を殺すをオヨチと云ふ」というのは、微妙に間違った解釈のような気がします。

北海道駅名の起源昭和37年,48年版は,ー応永田説を紹介してから「オ・イ・オチ(川のそばにヘビの多い所)からとったという方が正しいようである」と書いた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.301-302 より引用)
念のため「昭和29年版」も確かめましたが、同様に「オ・イ・オチ」説をプッシュしていました。o-i-ot-i で「河口そこに・アレ・多くいる・ところ」と解釈できそうですね。気になるのが「アレ」の正体ですが……

その中のイ(それ)は,恐ろしいもの,貴重なものを直接口でいうのを憚かって「それ」といったもので,熊であったり,蛇であったり,あるいは菱の実であったりする。この場合は ot(ごちゃごちゃいる)という動詞から見て熊か蛇らしい。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.302 より引用)
ふむふむ、なるほど。山田さんは「熊か蛇らしい」と断定を避けていますが、更科源蔵さんは次のように記していました。

オヨチはアイヌ語のオ・イ・オチでそこに蛇の多いところからでたもの。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.249 より引用)
例によって例の如く、なぜ「蛇」と断定できるのかについては記載がありません。残念!

登良利(とらり)

turasi
それに沿ってのぼる
(典拠あり、類型あり)
足寄町大誉地から見て、利別川の向かい側にある集落です(上登良利・下登良利に分かれているようですね)。大誉地の南側に位置しますが、登良利は陸別町に所属します。利別川が町境になっているからなのですが、ちょっと不思議な感じもしますね(陸別は足寄の北東に位置します)。

今回は、久しぶりに我らが「角川──」(略──)を見てみましょう。

地名の由来は,アイヌ語のトラリ(細い川の意)による(淕別村史)。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.1015 より引用)
んっ? 「トラリ」なんてアイヌ語があったかな……? という漠然とした疑問を抱きつつ、セカンドオピニオン行ってみましょう。更科さんの「アイヌ語地名解」からどうぞ。

ここにあるトラリという小川の名から名付けられたもので、大誉地から足寄川の支流プシュナイ(穴のある川)へ出る道路のある川、ト゚ラシのなまったので「それに沿ってのぼる」の意かと思う。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.249 より引用)
なるほどっ。turasi が訛って「トラリ」になったと言うのですね。turasi は「それに沿ってのぼる」という意味で、おそらく -nay あたりが下略されたのだと思います(あるいは -pet かも)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿