やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
モソシベツ川
mo-{so-us-pet}?
小さな・{総主別川}
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
総主別川の西側で額平川に合流する小支流の名です。音からは
mo-so-us-pet、即ち「
小さな・総主別川」と考えられるのですが、ところが!
意外や意外、永田地名解には次のように記されています。
Moso ush pe モソ ウㇱュ ペ 蚋(ウジ)多キ處 鹿死シテ蚋多シ故ニ名ク
……(汗)。ええ、確かに「ウジ」を意味する
mosospe という単語があります。「モソㇱペッ」と発音がそっくりですね。これは、永田方正がインフォーマントとのコミュニケーションをミスった(←もはや日本語とは思えない悪文)と考えるべき……なんじゃないでしょうか。
あるいは、最初は単なる言葉遊びだったのが、いつしか「鹿が死んでウジがわいて……」という物語が後付けでできてしまったのでしょうか。そういう話を創作してしまったのであればお茶目な話ですね。
ペンケペッカンロ川
penke-pet-ka-un-ru-o(-nay?)???
川上側の・川・岸・そこに入る・道・そこにある(・川)
(??? = 典拠なし、類型未確認)
額平川の北側を流れる小支流の名前です。「ペッカンロ」とは、一体どういう意味なのでしょう……。
明治期の地図を見てみると、現在の「ペンケペッカンロ川」に相当する位置に「ペッカウント」とあります。これを素直に解釈すると
pet-ka-un-to で「川・岸・そこに入る・沼」となりますね。
ただ問題は、流域にそれっぽい沼が見当たらないことです。そして、現在の川名は「ト」ではなくて「ロ」で終わっているのも気になります。
「ペッカンロ」で意味を考えてみると、
pet-ka-un-ru-o(-nay) という想像もできるかと思います。これだと「
川・岸・そこに入る・道・そこにある(・川)」となります。かなり意味不明な名前に見えますが、ここでは
pet を(本流である)額平川、
nay を(支流である)ペンケペッカンロ川と考えてください。
地形図を見ると、芽生のあたりの額平川は、山際すれすれのところを通っています(川が崖を浸食しているといった感じでしょうか)。川の南側は段丘状になっているので、現在の道路は南側を通っているのですが、このルートだと総主別川や宿主別川を徒渉しないといけません。
一方で、川の北側は先述の通り山際すれすれのため、ここを歩いて行くのは危険が伴います。その代替ルートとして、(ペンケ)ペッカンロ川は適切だと思われるのです。なので、この谷は
ru として利用されたのではないかなぁ、と思うのですが……。
トエナイ川
to-un-nay??
沼・そこに入る・沢
(?? = 典拠なし、類型あり)
トエナイ川。一体何を……(さぁ)。
平取町芽生(めむ)と貫気別(ぬきべつ)の間のあたりで額平川に注ぐ支流の名前です。何だか意味が良くわからないですね。
この「トエナイ川」、明治期の地図にも「トエナイ」とありますが、東西蝦夷山川地理取調図には「トウナイ」とあります。これであれば、
to-nay という可能性が出てきますが、あるいは
to-un-nay だったのかも知れません。これであれば「
沼・そこに入る・沢」となりますね。
それにしても、またしても「沼」ですね……。トエナイ川が額平川に注ぐあたりは少し開けているので、もしかしたら、かつては沼沢地だった時代もあったんじゃないかな……などと。いかがでしょうか。
‹ ›
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International