(この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである)
江無須志山(えむすし──)
(??? = 典拠なし、類型未確認)
平取町芽生(めむ)の「スズラン群生地」の東側にある山の名前です。「エムスシ」という音を素直に解釈すると、emus-us-i で「刀・多くある・ところ」と考えられそうなのですが、いかがでしょうか。
近くに「チャシコツ」(砦・跡)という地名もあるようなので、戦争の記憶から来た地名かも知れませんし、あるいは江無須志山の尾根が宿志別川に沿って西へと延びているのを刀に見立てたのかも……。このあたりでは割と珍しい地名のような気がするので、興味深いです。
宿主別川(しゅくしゅべつ──)
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
平取町東部、貫気別(ぬきべつ)山の北麓を西流し、芽生のスズラン群生地の少し先で額平川に合流する川の名前です。ここしばらく、どマイナーな地名ばかり扱っていたので出典すら引用できない体たらくでしたが、今回はソースがございます! しかも複数!
というわけで、まずは更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」から。
宿主別川(しゅくしゅべつがわ)
額平川上流の支流。シュクッ・ウㇱ・ぺッでえぞ葱の多い川の意。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.79 より引用)
ふむふむ。sikutut-us-pet で「エゾネギ・多くある・川」という解釈ですね。一方で、山田秀三さんの「北海道の地名」には次のようにあります。
松浦氏左留日誌は「シユクシベツ。名義は水明くして天気のよき如く何を落てもよく見ゆると云義也。シユクシは天気のよき儀」と書いた(川名シヨクシとあるがシユクシの誤記)。現代流に書けばシュクシ・ペッ(shukush-pet 天気・川)。萱野茂さんは日当たりのよい川だといわれた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.365 より引用)
例によって孫引きですが(すいません)、松浦武四郎は sukus-pet で「天気・川」とする記録を残しているのですね。なお、山田秀三さんはもう一つの説も紹介していました。
永田地名解が「シキ・ウシ・ナイ shiki-ush-nai。鬼茅・ある・沢」と書いたのはこれだったろうか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.365 より引用)
うわ……。確かに「ヌカピラ川ノ左支」として記載がありますね。明治期の地図にも「シキウシュナイ」とあるので、当時は pet ではなく nay だと認識されていたようです。この siki-us-nay(「鬼茅・多くある・沢」)説は何故か道庁の「アイヌ語地名リスト」では割愛されているのですが、ぱっと見た感じでは一番尤もらしく思えてきますね……。総主別川(そうしゅべつ──)
(典拠あり、類型あり)
額平川の支流で、宿主別川と貫気別川の間を流れています。同音の「双珠別川」が占冠村にありますね。由来も同じく so-us-pet で「滝・ある・川」かなぁ、と思うのですが……。山田秀三さんの「北海道の地名」を見てみましょう。
総主別川 そうしゅべつがわ
額平川の南支流の名。ここは現地を知らないがソ・ウㇱ・ペッ(so-ush-pet 滝が・ある・川)であったろうか。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.365 より引用)
やはり、そう解釈するしか無いですよね。so-us-pet で「滝・ある・川」と見るべきなのでしょう。www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿