2014年2月23日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (179) 「ヌッカクシ富良野川・ベベルイ川・上ホロカメットク山」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである)

ヌッカクシ富良野川

nupka-kus-{hura-nu-i}
野原・通っている・{富良野川}

(典拠あり、類型あり)
富良野駅の近くにある花園橋のあたりで富良野川と合流する支流の名前です。「ヌッカクシ」とはまた珍妙な語感ですが、果たしてその由来は……? 今回も、例によって山田秀三さんの「北海道の地名」から。

明治29年図ではヌㇷ゚カクシフラヌイ川と書かれている。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.70 より引用)
ふむふむ、なるほど。nupka-kus-{hura-nu-i} で「野原・通っている・富良野川」ということですね。小書きの「ㇷ゚」は日本語では使わない文字なので、どこかのタイミングで「ㇷ゚」が「ッ」と誤って転記されてしまったものが残ってしまったのでしょうね。まだ傷は浅いので、ぜひ「ヌプカクシ」に戻してもらいたいものです。

ベベルイ川

pe-pe-ruy?
水・水・甚だしい
pi-pi-ruy?
石・石・甚だしい

(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
ヌッカクシ富良野川の南側を並行して流れている川の名前です。さて、その由来は……? 今回は、更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」から。

富良野市にある製麻工場の東を流れているこの川が地名の発祥地で、五万分地図でもベベルイとなっているが、明治二十九年の地図ではペペルイとある。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.120 より引用)
ふむふむ。今は濁音の「ベベ」ですが、昔は半濁音の「ペペ」だったのですね。

富良野ではベベルイと呼んでいるが、上富良野と中富良野町ではペペルイと呼んでおり一定していない。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.120 より引用)
へぇー。さすが濁音と半濁音を区別しないアイヌ語の地名ですねぇ。

ペペは水がちらばっている所で「水また水」の意味である。ルイは解けているところという意味で、雪解けのころのように、水があちこちにたまっている所をさすのだと思われる。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.120 より引用)
ほうほう。pe-pe-ru-i で「水・水・解けている・ところ」というのですね。

この川には沼地が多くあったのでそう呼ばれたのであろう。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.120 より引用)
うーむ。説得力があるような、無いような……。ru-i という形は、あんまり聞いたことが無いような気がします。

一方で、山田秀三さんは次のように記しています。

この意味は分からなくなっている。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.69 より引用)
(汗)。続きを見てみましょう。

そのまま読めばぺ・ぺ・ルイ(pe-pe-rui 水・水・甚だしい)である。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.69 より引用)
ふむふむ。pe-pe-ruy で「水・水・甚だしい」と解釈したのですね。なるほど、ということだと「ルイルイ」は(ry

松浦氏十勝日誌は「ヘヘルイ。大石川。サツテクペペルイ(注:支流の名)。転太石磊々」と書いた。それから見るとピ・ピ・ルイ(石・石・甚だしい,多い)であったかもしれない。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.69-70 より引用)
あー、これも可能性はありそうですね。というのも、ベベルイ川の流域を見た感じでは、そんなに広そうには見えないのです。そして、源流は十勝岳のあたりなので、石は豊富に供給されそうに思えるのですね。

というわけで、案外 pi-pi-ruy で「石・石・甚だしい」が正解なのかも、と思い始めています。

上ホロカメットク山

horka-mem-etok??
後戻りする・泉地・水源

(?? = 典拠未確認、類型あり)
十勝岳連峰を構成する山の一つで、十勝岳の南西隣にあります。標高 1920 m は十勝岳、美瑛岳に次いで高いものです。ヌッカクシ富良野川やベベルイ川の水源地も近いですね。

さて、今回は Wikipedia を見てみます。

「ホロカメットク」の山名はアイヌ語に由来するが、語源は諸説あり決定的なものはない。
(Wikipedia 日本語版「上ホロカメットク山」より引用)
ふむふむ。確かに「いつもの参考文献」にはそれっぽい地名解は見当たらないようです。「ホロカメットク」という語感からは、horka-mem-etok という解が想像できるのですがどうでしょう。これだと「後戻りする・泉地・水源」といった意味になります。

horka は「後戻りする」という意味ですが、これは「逆流する」という意味ではなく、たとえば南から北に流れていた川が上流部で 180 度向きを変えて北から南に流れていたりする場合に使われます。horka な川に沿って歩くのは遠回りになるので、こういった名前で呼ぶことで気をつけていたのでしょう。

で、例によって「ホロカメットク」は川の名前から出ていたのでは無いかと想像しているわけですが、このあたりで horka な川といえば、南を流れるシーソラプチ川なのかなぁ、と思ったりしています。ただ、シーソラプチ川はシーソラプチ川であって「ホロカメットク川」では無いので、ちょっと無理がありますね……。

まぁ、とりあえず試案ということで(逃げたか)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


2 件のコメント:

  1. 北海道生まれ、日本各地を転々と移り住み、今現在北海道に戻っている主婦です。  離れてそのすごさ素晴らしさに気づき、特にアイヌについてとても関心を持つようになりました。
    とても分かりやすく面白く、感動しました

    返信削除
  2. 北の国から
    自然最高

    返信削除