キモマ沼
山(・にある)・そこにある・沼
更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」を見てみましょうか。
西に小さなキモマ湖がつらなっている。キムン・オマ・トー(山にある沼)の訛り。
猿骨沼(さるこつぬま)
葭原・そこで・お互いに・くっついている
山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のようにあります。
猿払村北辺の地名,川名,沼名。明治31年の5万分図で見ると,現在の猿骨川の川口に当たる海岸にシャレウコッ,そこから猿骨川を2キロ上った処の北側の沼(今の猿骨沼)にシャレウコットー(シャレウコッの・沼)と書かれている。アイヌ語ではシャもサと同音であるので,これから猿骨の名が出たものらしい。
この古い5万分図で見ると,猿骨川の川下は海岸に沿って長く南流し,逆に南から海岸に沿って北流していた猿払川の川下と合流してから海に入っていた。この二川は共にサㇽ(sar 葭原)の川であった。
それから考えると,シャレウコッは sar-e-ukot「葭原(川)が・そこで・くっついている(合流している)」と読まれるので,つまり合流点のことだったのではなかろうか。それが北側の方の川の名となり,猿骨川の名のもとになったのではなかろうか。
では、sar-e-u-kot だとどうなるのでしょう? 「葭原・そこで・お互いに・くっついている」となりそうですが、「そこでお互いにくっつく葭原」というのが、今ひとつしっくり来ない感じもしますね……。その辺の違和感は山田さんも拭いきれなかったのか、「葭原(川)」と解釈していますね。ちょいと拡大解釈っぽい感もしますが……。
知来別(ちらいべつ)
イトウ(魚)・川
では、今回は「アイヌ語地名解」から。
猿払村字知来別は稚内市宗谷村に接したオホーツク海岸の市街地である。地名のチライペツはいとおの川の意味で『蝦夷語地名解』では「いと魚川。長さ四・五尺ノ「イト」魚アリと云フ」とあるように、昔は大きないとおがたくさんいたので、付近のアイヌの漁場であったところから名づけられたものである。
宗谷郡猿払村北辺の川名,地名,沼名。チライ・ペッ(chirai-pet いとう魚の・川)の意。松浦図ではチライヲツと書かれた。チライ・オッ(chirai-ot いとう魚が・多くいる) の意。川尻は今漁船のよい泊地になっている。
www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International