2013年7月7日日曜日

北海道のアイヌ語地名 (122) 「美葉牛・チバベリ・幌糠」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである)

美葉牛(びばうし)

pipa-us-i
カラス貝・多くある・所
(典拠あり、類型多数)
北竜町(ひまわり推し)碧水のあたりで雨竜川に合流する支流の名前で、源流部のあたりの地名です。深川留萌道「北竜ひまわり IC」から留萌に向かったところに「美葉牛峠」もあります。

ここの地名の意味はとっても簡単です。pipa-us-i で「カラス貝・多くある・所」ですね。「カラス貝」は食用の黒い貝ですが、ムール貝とは全く別物です(当たり前か)。

チバベリ

chep-apir??
魚・の通路
(?? = 典拠あるが疑問点あり、類型未確認)
美葉牛峠、あるいは恵比島峠を越えたところの地名です。同名の留萌川の支流があり、今は留萌ダムの貯水湖となっています。

では、山田秀三さんの「北海道の地名」を見てみましょう。

 幌糠のすぐ南の南幌町で留萌川に注いでいる南支流。チパペルともいう。昔はこの川を遡って,石狩川支流の恵岱別川筋に出るのが,日本海と石狩川中流との通路だったようで,この川の上流から恵岱別川筋に出た処にルルモツペ・ルペシペ(留萌からの・峠道沢)の名が残っていた。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.129 より引用)
なるほど。チバベリ川を遡っていって、最後に 50 m ほどの高さを一気に登っていけば(!)石油沢川(恵岱別川の支流)のあたりに出ますね。最後の勾配は片勾配なこともあって、現代では道は無いようですが……。

相当知られている名であるのだが永田地名解には出ていない。珍しい地名でどう読んでいいのか分からないで来たのであった。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.129 より引用)
ふむふむ。えっ、ここまでですか!? 山田さんが試案のひとつも出さずに筆を措くというのは、実に珍しいことのような気がするのですが……。

こうなっては仕方がないので、手持ちの資料をフルに漁ってみました。松浦武四郎の「按西扈従」を見た限りでは記載が無かったのですが、幸いなことに「東西蝦夷 山川地理取調圖」に「ホレテハヒル」あるいは「ワツカウエンテハヒル」という川が見つかりました。前者は現在の「チバベリ左川」、後者はチバベリ川の最上流のように見受けられます(但し、手元の「──取調圖」の描写が不明瞭なため、厳密な比定はできていません)。
……余計に訳がわからなくなりました(汗)。そうですねぇ……。後ろは -apir(獣の通路)だと思うのですね。となると、最初が「テ」なのか「チ」なのかで話はコロっと変わってきます。tep ないし chip で意味が通らないか考えてみたのですが、前者は該当する語が無く、「チㇷ゚」だと「丸木舟」になってしまいます。

chep あるいは chiep だとどうでしょうか(意味はどちらも「魚」)。chep-apir で「魚・の通路」と考えられそうな気がします。音読すると「チェパピㇽ」となりますから、むしろ「テパピㇽ」にも近くなりますね。

というわけで、留萌ダムに魚道はあるのかな? と思って調べてみたところ……

地名の由来
チバベリ
チは(われら)、バは(…の上)、ベは(水)、ルは(路)、すなわち「われらのかみ手の水路」という意味です。
(北海道開発局 留萌開発建設部 Web サイト http://www.rm.hkd.mlit.go.jp/kasen/dam/より引用)
え(絶句)。そんなぁ。今までの苦労は何だったんだ……。

でも、負け惜しみを言うわけでは無いのですが、この解釈は本当かなぁ、と思ったりします。一見よどみなく逐語解がなされているように見えるのですが、何か違うような気がするのです。たとえば pe-ru で「水・路」と言うのですが、こういった詩的な?表現って、アイヌ語の地名ではあまり見ないような気がするのです。

また、chi-pa で「我ら・上」だと言うのですが、chi で始まる地名は、たとえば chi-nomi-sir(我ら・祭る・山)であったり、chi-tukan-us-i(我ら・射る・よくする・所)といった風に、具体的な行為が伴う場合が多いと思うのです。何となく、適当に辞書を牽いて意味をつなぎ合わせただけのような気も……。

幌糠(ほろぬか)

poro-nupka-pet
大きな・野原・川
(典拠あり、類型あり)
留萌市東部の地名で、JR 留萌本線の「幌糠駅」と深川留萌道の「留萌幌糠 IC」があります。

では、ささっと「北海道の地名」を見てみましょう。

国鉄幌糠駅あり。中幌糠川が駅より少し上手の留萌川北支流で,ポロ・ヌㇷ゚カペッ(poro-nupkapet 大きい・野原の・川)と呼ばれていたので,それから幌糠となった。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.129 より引用)
poro-nupka-pet で「大きな・野原・川」ということですね。poro があるということは、対になる pon もあるかな? という話になるのですが、

この川より下流(藤山駅の少し上手)にある林川の原名がポン・ヌㇷ゚カペツ(小さい・野原の・川)で,この二川の名が対称されていたのであった。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.129 より引用)
いやー、実にわかりやすいですね!

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿