2013年6月1日土曜日

北海道のアイヌ語地名 (111) 「ウトカンベツ川・白老・ブウベツ川」

やあ皆さん、アイヌ語の森へ、ようこそ。
(この背景地図等データは、国土地理院の電子国土Webシステムから配信されたものである)

ウトカンベツ川

u-tukan-pet
互いに・射る・川
(典拠あり、類型あり)
ポロト沼の西隣を流れる白老川の支流です。「ウト」と言えば、ut(肋骨)という単語が地名には良く出てくる(「ウトナイ湖」とか)のですが、ここはと言うと……。では、山田秀三さんの「北海道の地名」から。

永田地名解は「ウトゥカンペッ。相射川。戦争の時川を隔て互に矢を放ちたる川」と書いた。u-tukan-pet(互いに・射った・川)の意。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.383 より引用)
ふーむ。u-tukan-pet で「互いに・射る・川」ですか。往古の故事に由来するんでしょうかね……。個人的には少々疑問が残るので、セカンドオピニオン行ってみましょうか。というわけで、更科源蔵さんの「アイヌ語地名解」から。

 白老の仙台陣屋わきの川、ウ・トカンは互に射ち合うということ。何故そういう名がついたかは不明。
(更科源蔵「更科源蔵アイヌ関係著作集〈6〉アイヌ語地名解」みやま書房 p.66 より引用)
いやー……。相変わらずロックな地名解ですね(笑)。

白老(しらおい)

siraw-o-i?
虻・多い・所
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
苫小牧と登別の間の町で、アイヌ民族博物館(白老ポロトコタン)のある所ですね。さて、その意味はと言うと……。われらが「角川──」(略──)を見てみましょうか。

地名は,アイヌ語のシラウヲイにより,「虻(あぶ)の多いところ」を意味する(白老町史)。「北海道蝦夷語地名解」によると,一説にアイヌ語のシララオイで,「潮乗ル処。此川満潮ノ時潮上ルヲ以て名ク」とある。
(「角川日本地名大辞典」編纂委員会・編「角川日本地名大辞典 1 北海道(上巻)」角川書店 p.720 より引用)
ふむふむ。siraw-o-i で「虻・多い・所」なのですね。永田地名解の sirar-o-i「潮・多い・所」も解としてはあり得そうな感じですが、sirar を「潮」を解釈できるか、というところが議論の的となりそうです。山田秀三さんの「北海道の地名」には、次のようにも記されています。

秦地名考や上原地名考はこの前説と同様にシラリヲイで説いたが,これは間違いらしい(永田氏やバチラー博士の時代まで shirar には岩,潮の二つの語義があるとされて来たが,知里博士は潮の意はないとした)。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.383 より引用)
山田さんは旧い記録を大切にした方ですが、こと sirar =「潮」説については「間違いらしい」と断じていますね。この件については知里さんの解釈を妥当だとされているようです。

ブウベツ川

hure-pet?
赤い・川
pu-pet?
倉・川
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
白老川の西側を流れる小河川です。ありそうで無い名前なので拾ってみました。今回も「北海道の地名」から。

この川も,原形や意味がはっきりしない。野作東部日記(安政 3 年)は「夫宇別(ふうべつ)。原野の溜り水の如く流れ,いとぬるし。回り流るる水色濁りて赤し。フウは倉を云夷語。昔年夷人戦有し時,此処に倉を造て食料を篭し処故云ふ」と書き,殆ど同時代の松浦氏東蝦夷日誌は「フウベツ。名義,フウレベツにて赤川の義也。渋にて赤き故号く」と書いた。永田地名解は「プーペ。庫山。庫の如き山に名く」としたが、語尾のペは形にならない。
(山田秀三「北海道の地名」草風館 p.384 より引用)
要するに(と山田さんも続けているのですが)、hure-pet で「赤い・川」と取るか、あるいは pu-pet で「倉・川」と解釈するか、というところなのですが、知里さんの「地名アイヌ語辞典」には次のように記されています。

pu ぷ 倉。~-ne-sir 倉・のような・山(地名解 38)。~-sapa 倉〔のような形の〕・岬(イブリ国シラオイ町内の地名で,この下を流れている川が Pu-pet と呼ばれる)。
(知里真志保「地名アイヌ語小辞典」北海道出版企画センター p.102 より引用)
というわけで、知里さんは「倉・川」説のようです。山田秀三さんも知里さんの説を追認しているようですね。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International


0 件のコメント:

コメントを投稿