浦河(うらかわ)
前回の「静内」の項で、「『静内』という地名は、現在の『元静内』一帯を指す地名だった」といったことをご紹介しましたが、この「浦河」も同様で、もともとは現在の「元浦川」のあたりを指す地名だったそうです。「ウラカワ」の意味は諸説あるようですが、「ヲラカ」で「(鹿の)腸」とする説(秦檍麻呂や上原熊次郎、松浦武四郎など)と、「ウラㇻ」で「もや」とする説(永田方正)が有力のようです。永田方正氏は「一説ヲラリペツにて沙深き川の義」とも書いていますが、そうすると「小樽」の親戚になるのかも知れません。
様似(さまに)
(? = 典拠あるが疑問点あり、類型あり)
「様似」は JR 日高本線の終着駅があるところです。永田氏風に「シャマニ」と綴ると、どことなく「ショムニ」っぽくなりますが……どうでもいいですね。「シャマニ」は、いかにもアイヌ語っぽい音の地名で個人的にも結構お気に入りなのですが、永田方正氏は「エサマニ」(esaman-i)で「カワウソのいる所」との解を残しています。
これに対し、山田秀三さんは「頭の『エ』が気になる」として、saman-i で「横になっている・もの(川)」説も考えられるのではないか、としています。確かに、様似川は太平洋に注ぎ込む直前に、その流路を横に変えているので、山田さんの説も大変説得力のあるものです(さすがです!)。
幌泉(ほろいずみ)
(典拠あり、類型あり)
「幌泉」は、現在の「えりも町」のかつての名前だそうです。そして、「幌泉」と「えりも」の語源は同じなのだそうです……と書くと、さすがに「?????」となる方が多いかと思います。かくいう私もそうでした。というか、未だに「???」という印象です。というわけなので、少しじっくりと行きましょう。まず、「えりも」の語源は en-rum で間違い無いでしょう。もともとは「突き出ている・頭」といった意味で、意訳?すると「岬」という意味になります。
ちなみに、アイヌ語地名で「岬」を意味するものは他にも色々とあるので要注意です。
襟裳岬は、北海道でも有数の巨大な岬です。従って、「大きな岬」= poro-en-rum と呼ばれたとしても不思議はありません。この「ポロ・エンルㇺ」が「ポロイズミ」に化けた、という考え方が出てきます(松浦武四郎による)。
ただ、上の地図をよーく見ていただくとお判りになるかと思うのですが、「幌泉」と「襟裳岬」の場所は結構ずれています。「幌泉」は「えりも町」ではありますが、「襟裳岬」では無いのです。
そこで……というわけでも無いのですが、「幌泉」のあたりに存在する「小さな岬」= pon-en-rum が語源なのでは? という説も出てきます(上原熊次郎による)。アイヌ語もフランス語のようにリエゾンするので、pon-en-rum は「ポネンルㇺ」となるのですが、ここから「ポロイズミ」という音に持って行くのは、ちょーっと厳しいような気もします。さすがの山田秀三さんも、「大きな岬」説と「小さな岬」説は両論併記のようです。
襟裳岬(えりもみさき)
(典拠あり、類型あり)
はい、上記の通り、en-rum で「岬」だったりします(←www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International
0 件のコメント:
コメントを投稿