2008年4月4日金曜日

次の投稿 › ‹  前の投稿

達也が嗤う、その陰できっと哲也も嗤う

 

「クイーンの色紙」も良いけれど

「好きな作家は?」と聞かれた時は、「鮎川哲也」と答えるような気がします。厳密には、作家と言うよりは「推理作家」なんですけどね。

鮎川哲也は、「本格推理の鬼」として知られ、2002 年 9 月 24 日に 83 歳で亡くなっています。没後、光文社文庫や創元推理文庫から代表作(「黒いトランク」とか「ペトロフ事件」とか、短編では「赤い密室」や「碑文谷事件」、「三番館シリーズ」など)が復刻されたのを良いことに買いあさっていたのですが、さすがに没後数年経つので、そろそろ忘れられつつあるかな……と思い、しばらく遠ざかっていました。

りら荘事件」や「死者を鞭打て」は、復刊されることは無いだろうと踏んで、古本を入手したのですが、後に「りら荘事件」は復刻されましたね。

鮎川哲也の新作?(復刻だって)

ところが、先日「イオンモール橿原アルル」(旧「ダイヤモンドシティ」)の書店に立ち寄って、売り場を眺めていたところ、光文社文庫から何冊か新刊が出ている模様。これはチェックしないわけにはいくまい、と思いながら、家に帰って Amazon.co.jp でチェックしようと思ったのでした(ははは)。

やっぱり、書店の限られたスペースで確認するのは面倒ですしね。それに Amazon.co.jp の場合、出版時期でソートできたりするので……。

さて、その Amazon.co.jp でチェックした結果なんですが、2003/12 に創元推理文庫から「モーツァルトの子守歌」が発行されてから、2 年の沈黙を経て 2006/5 に、件の「りら荘事件」が復刻されています。

なるほど、2 年間も音沙汰が無ければ、「復刻されることは無いだろう」と思い込んでも不思議は無いですよね。他にも「朱の絶筆」も同類で、2007/2 に復刻されたのですが、その前に古本を入手してしまいました。:-)

江川が嗤う(違)

長編小説については、普通は一冊で一編なので、改題されたり、間違えて買わない限りは重複することはないのですが、短編に限っては、結構既読のものが紛れ込んだりする場合があります。

例えば、これは文庫ではなくて単行本ですが、「山荘の死」と題されたものでは、説明を見ると、次のようにあります。

傑作「達也が嗤う」をはじめ、挑戦小説十四篇を一挙に収録!本格派の巨匠が腕によりをかけて仕掛けたトリックの数々をあなたは見破れるか。

おお、そういえば「達也が嗤う」という名作がありましたね、文庫本では、創元推理文庫の「下り"はつかり"」に収められていたのでした。

ちょっと懐かしくなったので、本棚から取り出して読んでみました。「達也が嗤う」の前には、かの「碑文谷事件」も収められていたので、ついでにそっちから読んでしまったり……。

もちろん、一度読んだ作品なので(まぁ、4 年ほど前の筈ですけどね)、メイントリックはだいたい思い出せるものです。それだけ氏のトリックが秀逸だから、とも言えるのですけどね。でも……面白い!。メインのトリックがわかっていても、それでも十分に楽しめることを、改めて認識したのでした。

和也も嗤う(ウソ)

あ、「達也が嗤う」も、前評判通りの傑作です。この作品は、「日本探偵作家クラブ」の例会で、犯人当てクイズのテキストとして書かれたものらしいのですが、古今の探偵小説に通暁している筈のお歴々(江戸川乱歩とか)の中からも、完全正解者は出なかったとのこと。鮎川氏の稚気、いや才気が遺憾なく発揮された名作なので、わからなくもないのですが。

あらすじは……、箱根の某ホテル(規模的には「ペンション」と言ったほうがいいのかも)を、作品の執筆のために訪れた、推理作家の「浦和」こと「私」。そこには、病状はかばかしくない「私」の義兄が療養中だったのだが、その義兄が拳銃で撃たれ謎の死を遂げる。宿泊客の「帯広達也」は、「私」の義兄の死の真相を見抜き、満座の中でこらえきれずに笑い転げるが、その後、その達也も射殺されてしまう……、というものです。

ま、良かったら是非一度読んでみてください。「五つの時計」と「下り"はつかり"」は、鮎川哲也の入門編としてオススメです!

いきなり「黒いトランク」から入るのは、さすがにちょっと大変ですからね(笑)。

前の記事続きを読む

www.bojan.net
Copyright © 1995- Bojan International

0 件のコメント:

新着記事